- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Vol.71 名古屋にある 「日本一」 を知ろう! -名古屋都市センター 「私の好きな名古屋」…
名古屋都市センターが「私の好きな名古屋」展を2022.4.06~5.29に開催した。この中で、名古屋にある「日本一」がパネルで紹介されていた。この「私の好きな…
-
Vol.70 民活シリーズ⑧ 指定管理者制度の運用改革の視点 -VFMの向上を希求して弾力的な…
全国の地方自治体が導入している「指定管理者制度」。一般市民には一見して馴染みのない制度だが、実は我々の身近なところで関わりが多い。2003年(平成15年)の地…
-
Vol.69 名古屋市の次期総合計画に経営的発想を! -トップラインを上げる大規模投資を求めた…
名古屋市で次期総合計画の検討が始まった。市町村の総合計画とは、行政運営をする上で最も上位に位置づく長期計画だ。市が目指す将来像の実現に向けた取り組みを示す重要…
-
Vol.68 名古屋市の人口が25年ぶりに減少した! -都市経営的発想を強める転機が到来-
名古屋市の人口が25年ぶりに減少に転じた。25年前の減少は、自然増でありながら都心の人口が郊外の都市に流出したことが主因だったが、今回は状況が大きく異なる。名…
-
Vol.67 世帯増加率の急落が示唆する愛知の未来とは? -2年連続減少の愛知県人口-
愛知県の人口が2年連続で減少している。名古屋市や西三河地域への転入者数が減少したことで、県の全域で人口減少となった。特に目立つのは世帯数の増加率が急落している…
-
Vol.66 民活シリーズ⑦ 都市ブランドを上げるVFMの定着を -価格偏重のVFM評価からの…
民活の系譜を振り返ると、平成11年(1999年)に制定されたPFI法に転換期がある。ここを境に以降の民活手法では、その基底にVFM(Value For Mon…
-
Vol.65 船上から見る中川運河 (視察記) -静かな水面を都市空間にどう活かすか-
中川運河を視察する機会を得た。中川運河は物流インフラとして昭和7年に全線供用を開始し、往時は艀(はしけ)の往来などで喧しかった。しかし、今は物流運河としての役…
-
Vol.64 天王川公園を革新せよ!Park-PFIでスタバ誕生へ! -津島市、令和の挑戦物語…
尾張津島天王祭や藤まつりの会場としても有名な津島市・天王川公園は、100年超の歴史を誇る由緒正しき公園だ(vol.30ご参照)。この公園の快適性を高め、新たな…
-
Vol.63 これでいいのか?名古屋の公共投資 -公民連携で都市ブランドを上げる公共投資を!-…
公共投資は事業効果(フロー効果)と施設効果(ストック効果)をもたらし、最終的には地域の発展をもたらすのであるが、常に財政規律とせめぎあい、大胆な公共投資を行う…
-
Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図 -国土における名古屋の立地優位性-
リニア中央新幹線(以下、リニア)が開業した際には、我が国国土における最大2時間圏の中心は名古屋になる(vol.1ご参照)。筆者は2時間圏の人口規模を基にこれを…