地域づくり

  1. Vol.201 中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁  -開港から20年の利用実態-

    中部国際空港開港20周年に寄せて(その2)(vol.200「その1」からの続きです)2005年2月17日、地域の期待に応えて予定通り開港した中…

  2. Vol.200 新しい拠点的国際空港を巡る中部圏と国の攻防  -胎動から誕生への40年-

    中部国際空港開港20周年に寄せて(その1)愛知県に、「新しい国際空港が必要」と最初に説いたのは、桑原幹根愛知県知事であった(1966年)。その後、一貫…

  3. Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望  -ポートアイランドの利用に繋がる高規…

    愛知県が「名古屋三河道路」の構想段階評価として第3回有識者懇談会を開催し、対応方針(案)を提示した。委員に招聘された筆者は、長らく構想路線として位置づけられて…

  4. Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」  -上下水道が直面する…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考える連続シンポジウム(計4回)」の第3回が「水道・下水道の未来を考えよう」をテーマに開催され…

  5. Vol.195 津島神社の参道に「宮きしめん」が誕生する!  -天王川公園のスターバックスに続き有名…

    津島市で攻めの取り組みが続いている。Park-PFIで天王川公園にスターバックスを誘致したのに続き、津島神社参道の入り口にある市有地活用の公募で「宮きしめん」…

  6. Vol.193 名古屋三の丸の再生イメージを膨らませる都市センターの空間検討  -お城を見せる効果と…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の丸研究会の報告書を公開するとともに(vol.192ご参照)、シンポジウムを開催した。多くの…

  7. Vol.192 名古屋三の丸の空間再編を検討した名古屋都市センターの3Dモデル  -2つの本庁舎を他…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の丸研究会の報告書を公開するとともにシンポジウムを開催した。多くの発見と気づきを与えてくれる…

  8. Vol.191 変わる名古屋市の旅館業規制  -ラブホテル問題に端を発したホテル規制の緩和-

    名古屋市では高級ホテルが少ないと評されることが多い。これに応えて、愛知県と名古屋市が立地補助制度を設けた事が奏功し高級ホテルの立地が続いている。そしてこの度、…

  9. Vol.189 名古屋市産業振興ビジョンに期待したい次なる展開  -イノベーションから付加価値創出力…

    名古屋市は、産業振興ビジョン2028(2022.4策定)を掲げて産業経済の活性化に取り組んでいる。その中核に位置づく戦略はスタートアップ支援をはじめとするイノ…

  10. Vol.187 名古屋市における本社移転誘致策の実効性を探る  -補助金政策の経済合理性-

    名古屋市の産業構造は東京に比して付加価値創出力が低く、これが若者たちの東京への流出へと繋がっている。現状の産業構造を変革するためには、機能と業種の観点から付加…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  2. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦…
  3. コラム

    Vol.187 名古屋市における本社移転誘致策の実効性を探る  -補助金政策の経…
  4. コラム

    Vol.38ポストコロナは「住み良さ回帰」の時代 -大都市圏と地方圏の新たな役割…
  5. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人…
PAGE TOP