- ホーム
- 時事
時事
-
Vol.102 2023年こそ動け!国に期待したいリニア静岡問題の進展策 -国が傍観者であっては…
膠着したままのリニア中央新幹線(以下、リニア)の静岡問題。着工に同意しない静岡県の姿勢は軟化の兆しを見せない。JR東海が目標に掲げた2027年開業は容易ならざ…
-
Vol.91 リニア問題に係る静岡県知事の言動は正論か -国土的観点が欠如してはいないか-
中日新聞は、2022.10.16の朝刊「ニュースを問う」欄に「川勝・静岡県知事の真意は…」という記事を載せた。リニア中央新幹線(以下、リニア)の品川~名古屋間…
-
Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか? -ウィズコロナに求められるのは政策をアジャスト…
2022年1月14日時点において、世界はオミクロン株の猛威に晒されている。日本はデルタ株による第5波が収束していたものの、今月に入って前日比2倍以上の新規感染…
-
Vol.39コロナ禍の市長選で公約された給付金政策の是非-経済効果の観点から見た課題-
コロナ禍で行われた全国各地の市長選では、現金給付をはじめ商品券配布やポイント還元など、市民への消費支援策を打ち出す公約が多くみられた。財源をどのように捻出する…
-
Vol.17東京五輪の開催是非をどう考えるか -東京五輪を幻にせず、強行開催もしないのは「再延期」だ…
今は2021年5月末。東京五輪まで2か月を切る時点だ。コロナ禍は第四波を脱し切れていない。東京五輪関係機関が無観客での開催を模索する中、開催是非の議論が喧しく…
-
Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間―
1.日本学術会議法に定める任命ルール2020年10月に話題を集めた日本学術会議問題。規定により会員の半分が交代する2020年の新任人事を巡り、日本学術…
-
Vol.4 全豪オープンテニス2021、マスクなし開催の衝撃 -日本のロックダウンは本当に禁じ手な…
2021年1月下旬、全豪オープンテニスの予選はほぼ例年通りに始まった。2月に入り、本戦の熱戦が繰り広げられようとしている。その模様を見た筆者は衝撃を覚えた。観…
-
Vol.3 コロナ禍に求めたい政治と政策 -国民による自発的ロックダウンとアドレナリン創出型金融支援…
1.専門家の警鐘と乖離する政治姿勢2020年12月21日。西尾市議会議員14人が、市議の一人が経営する市内の旅館で懇親会を行った問題が報じられた。市長…