1. コラム

    Vol.221 名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義  -付加価値産出額を引き上げるオフィス機能に期待-

    名古屋鉄道は、かねてから検討していた名古屋駅地区再開発の事業化を決定し、内容を公表した(2025.5.26)。その事業費はおよそ9,000億円にも上る大規模な計画で、オフィス、ホテル、商業、バスターミナル等の諸機能を複合化するとともに、地下の駅も再構築する。同社の経営基盤強化に向けて社運を賭けた大事業であると同時に、名古屋という都市にとっても大きなインパクトをもたらす事業だ。…

  2. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員確保に影響-

    DXの進展が目覚ましいが、自治体におけるDXの導入進捗には大きな差が生じ始めている。中には、民間顔負けのDX環境を構築している自治体もある一方で、依然としてコ…

  3. コラム

    Vol.219 名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!  -コンパクトシティ「駅そば居住」の起…

    名古屋市住宅都市局は、コンパクトシティの観点から「駅そば居住」を推進する方針を都市計画マスタープラン等で打ち出している。市内の鉄道駅から徒歩圏に人口が集中する…

  4. コラム

    Vol.218 自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は  -社会増減対策を突破口と…

    人口の増減は、自然増減と社会増減により構成される。全国的な共通トレンドは少子高齢化による自然減(マイナス)だが、社会増減には都市の特性や政策が反映される。自然…

  5. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間的・経済的ゆとりは名…

    三大都市圏の中で名古屋圏は常に三番目として扱われるが、胸を張れる魅力も存在する。最大のウリは空間的・時間的・経済的な「ゆとり」だろう。名古屋に赴任した企業人の…

  6. コラム

    Vol.216 津島神社に「宮きしめん」、天王通に「丸善」、今津島市が面白い!  -次々と民活事業を…

    津島市は、令和7年3月に宮商事㈱と事業用定期借地権の設定を契約した。市有地に飲食事業者を募り、津島神社周辺の賑わい活性化を企図したものだ。先行した天王川公園で…

  7. コラム

    Vol.215 新築マンション取得が遠のく名古屋の事情と未来  -年収の上昇を上回るマンション価格の…

    建築費の高騰が続いている。民間開発では延期事案が増加し、公共事業では入札不調が続発している。住宅市場でも新築マンションの価格が上昇しており、マイホーム取得を望…

  8. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集積が弱い-

    産業集積における本社立地件数は、若者を中心とした都市の人口吸引力に大きな影響を及ぼす。全国の政令市を対象として、名古屋市の実態を比較する事とした。そこから見え…

  9. コラム

    Vol.213 依然として続く本社機能の「脱・東京」トレンド  -転出数、転出超過数ともに高水準を維…

    帝国データバンクが1990年以来調査している「首都圏本社移転動向調査」によると、2024年は依然として本社機能の「脱・東京」トレンドが継続している事が分かった…

  10. コラム

    Vol.212 日本最大のオープンイノベーション拠点 【STATION Ai】 の役割と行方  -愛…

    愛知県の産業政策「Aichi-Startup戦略」から生まれた日本最大のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」が2024年10月に鶴舞に開業した。…

おすすめ記事

  1. コラム

    Vol.34伊勢湾口道路の必要性を立証せよ!(回顧)その2 -新しい国土のあり方…
  2. コラム

    Vol.25遂に、愛知県の人口が減少した! -でも衰退しない道がある-
  3. コラム

    Vol.94  キムタク効果に学ぶ祭りの経済学  -ぎふ信長まつりが示唆するイベ…
  4. コラム

    Vol.59 名古屋市のゴミ焼却灰を減容せよ!鳴海工場の使命  -名古屋市PFI…
  5. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
PAGE TOP