社会と暮らし

  1. Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現場判断力、層の厚い人…

    2024年1月1日に発生した能登半島地震は、能登半島北部地域(3市3町)を中心に甚大な被害をもたらした。避難生活を支える上下水道は完全に機能を失った。ただちに…

  2. Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフトが求められている-

    名古屋市は待機児童対策を主眼として保育園の整備に注力してきたが、近年は就学前児童数の減少傾向が加速しており、局面変化の兆しが出始めている。保育園の利用児童数は…

  3. Vol.151 生成AI進化の先は生産性の向上か混乱の助長か  -期待される知的生産性向上への鍵-

    2022年に出現した生成AI・チャットGPT(米国:オープンAI社が開発)の衝撃は全世界を駆け巡り、2023年には文章だけでなく画像等の生成にも拡張した。今後…

  4. Vol.138 海陽学園が育むリーダー人材に膨らむ期待  -全寮制中高一貫男子校の行方-

    愛知県蒲郡市の海辺に立地する海陽学園は、全国で唯一の全寮制中高一貫校(男子校)だ。2006年(平成18年)に開校して12期の卒業生を送り出している(2023年…

  5. Vol.122 子育てをするなら「名古屋市で!」と言われるために  -保育と公教育の高質化に重点を-…

    名古屋市では、現行の子どもに関する総合計画「なごや子ども・子育てわくわくプラン」の計画期間満了(R6年度末)が近づき、次期子どもに関する総合計画策定の検討が始…

  6. Vol.119 ICTの導入が進み始めた名古屋市の保育園  -園内のICT化と申請手続きのICT化-…

    名古屋市では待機児童対策の観点から保育所整備強化を多年にわたり推し進めてきた。しかし、保育園内外のICT化は進捗が遅く、保育者や保護者はアナログな対応を余儀な…

  7. Vol.109 少子化対策は教育費の地域格差を念頭に  -東京都の教育費を前提にしたままの経済支援は…

    少子化問題がマスメディアで報道される頻度が高まっている。契機となったのは岸田首相が年頭会見で発した「異次元の少子化対策」だ。1980年代から顕在化して…

  8. Vol.104  「異次元の少子化対策」には東京一極集中の是正を  -立地選択の多様化が少子化問題に…

    2023年に年が変わると、岸田首相は「異次元の少子化対策」を打ち上げ、小池都知事はチルドレンファーストを打ち出すなど、為政者たちはにわかに少子化対策に声を上げ…

  9. Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  -スタートアップから…

    2023年の年頭に当たり、本年が新時代へと続く1年となるかどうかを占うキーワードを探索した。筆者が選んだキーワードは「メタバース」と「Web3.0」。各方面か…

  10. Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き始める-

    共働きをする夫婦にとって、保育園から小学校に進学した児童の放課後の居場所確保は重要な問題だ。小学校入学と同時に立ちはだかるこの問題は「小1の壁」と言われている…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と…
  2. コラム

    Vol.161 民活シリーズ⑫ PFI事業のアドバイザーに求められる今日的な資質…
  3. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラ…
  4. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しい…
  5. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
PAGE TOP