過去の記事一覧

  1. コラム

    Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市センター企画展を観覧して…

    2022年7月20日(水)~8月7日(日)の期間に、名古屋都市センターが企画展「名古屋市営交通100年」を開催した。名古屋市に市営交通が誕生して100周年を迎…

  2. コラム

    Vol.79  名古屋市「白鳥庭園」は名園だ!  -お客様をお連れできる名古屋の迎賓施設-

    「名古屋市内の庭園は?」と聞かれて諸兄は何処を思い浮かべるだろうか。白鳥庭園を筆頭に挙げる人は少ないのではなかろうか。過日、白鳥庭園を視察する機会があった。名…

  3. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力づくり-

    (vol.77「その2」からの続きです。)「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」を現実のものとするために、名古屋が戦略的に取り組んでほしい10項…

  4. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力づくり-

    (vol.76「その1」からの続きです。)「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」を現実のものとするためには、母都市である名古屋市が力強い発展ドラ…

  5. コラム

    Vol.76  名古屋に望む10の取り組み (その1)  -戦略的都市経営の視点から-

    「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」だと筆者は考えている。しかし、母都市である名古屋市が戦略的に取り組まなければ、この機会を活かしきれない。その基底に…

  6. コラム

    Vol.75  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その2)  -パリ・グラン・プロジェ (Pa…

    (vol.74「その1」からの続きです)1980年代に計画されて1990年前後に取り組まれたパリ・グラン・プロジェは、成熟した大都市パリで9つの大規模…

  7. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラン・プロジェ (Pa…

    「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」と筆者は表し、名古屋圏が東京一極集中是正の受け皿となるべきことを指摘している(vol.57、69、73等をご参照)…

  8. コラム

    Vol.73  「(DX+コロナ)×リニア」 で国土が変わる   -東京一極集中是正の好機が到来-

    我が国国土は、東京一極集中の是正が重要課題として長らく位置付けられてきた。累次にわたる国土計画が策定されて様々な取り組みが重ねられてきたが是正効果を上げること…

  9. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しいものを埋め込む好機-…

    全国の地方自治体が整備している公営住宅の中には老朽化に直面しているものが多い。とりわけ、市町村営住宅には老朽化が著しいものが含まれる。高度成長期に急いで整備さ…

  10. コラム

    Vol.71  名古屋にある 「日本一」 を知ろう!   -名古屋都市センター 「私の好きな名古屋」…

    名古屋都市センターが「私の好きな名古屋」展を2022.4.06~5.29に開催した。この中で、名古屋にある「日本一」がパネルで紹介されていた。この「私の好きな…

おすすめ記事

  1. コラム

    Vol.105  名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ③「大津通」探訪  -…
  2. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
  3. コラム

    Vol.100  じわる!「名二環」全線開通の意義と効果  -全線開通記念シンポ…
  4. コラム

    Vol.125 名古屋港が日本一と言われる理由と課題  -規模・取扱量ともに日本…
  5. コラム

    Vol.171 本社機能の首都圏転出に見る新たな立地パラダイム  -2023年は…
PAGE TOP