- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Vol.114 熱田・宮宿の旧旅籠屋「伊勢久」の奇跡 -名古屋まちづくり公社と㈱蓬莱陣屋が開いた保…
名古屋市熱田区にある「七里の渡し」の前面には、江戸期に東海道最大の宿場町として栄えた「宮宿」があった。宮宿に軒を連ねた旧旅籠屋「伊勢久」は、唯一残されている遺…
-
Vol.113 東京都を人口減少に転じたコロナ禍インパクト -住民基本台帳人口R3~R5に見る実態…
東京都特別区部(23区)では、2021(R3)年に人口の転出超過が明らかとなった(vol.57ご参照)。その後の経過について住民基本台帳人口で観察すると、流出…
-
Vol.112 木曽川水系連絡導水路事業の進路 -進むか止めるか、名古屋市新提案の是非-
揖斐川に建設されたロックフィル方式の徳山ダムは2008年に稼働を開始した。構想から完成までに50年を要した巨大ダムに貯められた水を名古屋市などが利用するために…
-
Vol.111 2022年横ばいの名古屋市人口の陰で起きている事象 -東京への若者流出と子育て世帯…
2022年の名古屋市の人口はほぼ横ばいで推移した。2021年には25年ぶりの人口減少に転じたが一服感が見られる。主因は、コロナ禍により2020~2021年で急…
-
Vol.110 愛知県の人口に起きている変化と継続している構造 -外国人の転入は増加したが東京圏へ…
愛知県の人口は2020年に減少に転じ、2022年まで3年連続の減少となっている。社会増減では前年の減少から増加に転じたものの自然減が拡大して補えきれない構造だ…
-
Vol.109 少子化対策は教育費の地域格差を念頭に -東京都の教育費を前提にしたままの経済支援は…
少子化問題がマスメディアで報道される頻度が高まっている。契機となったのは岸田首相が年頭会見で発した「異次元の少子化対策」だ。1980年代から顕在化して…
-
Vol.108 公共施設の使用料はどのように決まる? -料金改定に加えてサービスレベル向上の議論を…
我々が日常的に利用している公共施設の中には、使用料を払うことで利用できる施設が数多く存在する。こうした施設の使用料は、各自治体が条例で規定しており、市民から見…
-
Vol.107 東京に吸い出され続けている愛知の人口 -脱・東京の潮流は愛知には届いていない-
「DX+コロナ」でリモートスタイルが生活様式に根付き、「脱・東京」の潮流が萌芽しているが、愛知の人口は東京に吸い出され続けている。住民基本台帳で中部5県から東…
-
Vol.106 国際指標に見る中部圏の競争力 -コストと移動条件からみたポテンシャル-
中部圏社会経済研究所が「中部圏の定量評価・国際地域間比較分析調査」を進めており、その分析成果を踏まえたシンポジウム「都市圏の国際間比較からみた今後の中部圏の地…
-
Vol.105 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ③「大津通」探訪 -本町通に代わる近代名…
名古屋都市センターが2022年度「歴史まちづくり連続講座」第三回(最終回)を開催し「大津通」を取り上げた。講師は名古屋市役所OBで名古屋の都市計画史に詳しい杉…