過去の記事一覧

  1. コラム

    Vol.229 年齢別世帯の消費変化に見る地域経済の未来  -世帯主の年齢により消費の規模と内容が変…

    少子高齢化問題が取り上げられて久しい日本社会だが、この先にある問題が消費経済の縮退だ。人口が減少すれば、その分の家計消費が消失するから地域経済が萎む事は明らか…

  2. コラム

    Vol.228 コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題  -ビジネス宿泊客の獲得を目指…

    コロナ禍を脱出して観光需要が戻り、その消費が地方経済にとって重要な役割を果たしている。但し、インバウンド需要はコロナ禍前を超えているが、日本人の国内旅行はコロ…

  3. コラム

    Vol.227 名古屋港の特別とん譲与税の配分は公平か  -案分率に潜む5市村配分税額の不公平感-

    名古屋港は日本を代表する大規模港湾で、5つの市村にわたって港湾区域(海域)と臨港地区(陸域)が展開している。臨港地区の広さ、総取扱貨物量、完成自動車輸出台数、…

  4. コラム

    Vol.226 トランプ関税を発展契機としたい中部圏経済  -短期的には打撃を受けるも付加価値革命の…

    米国トランプ大統領がMAGA(Make America Great Again)を掲げて関税引き上げを各国に迫っている。世界経済が保護主義を強める中で、輸出産…

  5. コラム

    Vol.225 放置自転車対策の実態に見る奥深さ  -名古屋市緑政土木局の不断の取り組み-

    「放置自転車」を意識した事がおありだろうか。歩道に停められて利用者が離れたままとなっている自転車の事で、乱雑に停めれば歩行者の通行障害や交通事故を引き起こす。…

  6. コラム

    Vol.224 独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ  -名古屋港の発展と主体の在り方-

    名古屋港は日本有数の港湾だ。指標によって捉え方は異なるが、多くの指標で日本一の港湾と確認できる。この港を管理運営する主体が名古屋港管理組合だ。1951年に設立…

  7. コラム

    Vol.223 地方創生2.0への共感と付言  -付加価値創出は共感、本社の地方分散の実効性に期待-…

    内閣官房はR6.12.24に「地方創生2.0の基本的な考え方」を決定し、これを受けてR7.6.13に「地方創生2.0基本構想」を閣議決定した。R7年中には総合…

  8. コラム

    Vol.222 学力だけではないと分かっていても…名古屋市、衝撃の調査結果  -全国学力・学習状況調…

    驚愕の調査結果を知った。全国学力・学習状況調査の結果である。名古屋市の小中学校は、過去5年間連続で全国政令指定都市の平均値を下回り、その順位は5回中4回で最下…

  9. コラム

    Vol.221 名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義  -付加価値産出額を引き上げるオフィス…

    名古屋鉄道は、かねてから検討していた名古屋駅地区再開発の事業化を決定し、内容を公表した(2025.5.26)。その事業費はおよそ9,000億円にも上る大規模な…

  10. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員確保に影響-

    DXの進展が目覚ましいが、自治体におけるDXの導入進捗には大きな差が生じ始めている。中には、民間顔負けのDX環境を構築している自治体もある一方で、依然としてコ…

おすすめ記事

  1. コラム

    Vol.227 名古屋港の特別とん譲与税の配分は公平か  -案分率に潜む5市村配…
  2. コラム

    Vol.59 名古屋市のゴミ焼却灰を減容せよ!鳴海工場の使命  -名古屋市PFI…
  3. コラム

    Vol.181 全国知事会における小池都知事のお惚け発言に呆れる  -東京一極集…
  4. コラム

    Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロ…
  5. コラム

    Vol.149 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その2)  -関係機関…
PAGE TOP