中部国際空港開港20周年に寄せて(その3) vol.202「中部国際空港の需要開花へのシナリオ」を掲載しました。

利用促進の壁と向き合って来た中部国際空港。需要が本格的に開花するためには国土構造の転換を想起したシナリオが必要。リニア開業後の国土において、母都市である名古屋市の本社機能集積が高まる事が需要開花への道だ。本文はこちら…

中部国際空港開港20周年に寄せて(その2) vol.201「中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁」を掲載しました。前のページ

vol.203「若者流出が止まらない名古屋市の人口動態2024」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.99  名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ②「広小路」探訪  -火除地で拡幅、鉄道開業…

    名古屋都市センターが2022年度「歴史まちづくり連続講座」第二回を開…

  2. コラム

    Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現場判断力、層の厚い人…

    2024年1月1日に発生した能登半島地震は、能登半島北部地域(3市3…

  3. コラム

    Vol.115 名古屋の都市構造に「アーバンリゾート」の形成を  -適地の選定は都心との関係性が重要…

    一般に魅力的だと言われる都市には「アーバンリゾート」と呼べる空間があ…

  4. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位性-

    リニア中央新幹線(以下、リニア)が開業した際には、我が国国土における…

  5. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦点-

    2021年1月に、三の丸ルネサンス期成会は「三の丸再生から始まる城下…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
  2. コラム

    Vol.136 閣議決定された国土形成計画(全国計画)の受け止め方  -東京一極…
  3. コラム

    Vol.87  全国都市ランキングで名古屋は何位?  -森記念財団「日本の都市特…
  4. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  5. コラム

    Vol.26モノづくり中部の発展はいつから始まったのか -リーディングカンパニー…
PAGE TOP