中部国際空港開港20周年に寄せて(その3) vol.202「中部国際空港の需要開花へのシナリオ」を掲載しました。

利用促進の壁と向き合って来た中部国際空港。需要が本格的に開花するためには国土構造の転換を想起したシナリオが必要。リニア開業後の国土において、母都市である名古屋市の本社機能集積が高まる事が需要開花への道だ。本文はこちら…

中部国際空港開港20周年に寄せて(その2) vol.201「中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁」を掲載しました。前のページ

vol.203「若者流出が止まらない名古屋市の人口動態2024」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.210 名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市  -隣接市への流出、工業都市からの流入-

    名古屋市の人口動態では、東京への若者流出が著しい事が最大の課題だと繰…

  2. コラム

    Vol.90  ぎふ長良川の鵜飼の未来  -構造的な赤字とコロナ禍で苦しむ市民の宝-

    毎年5月中旬から10月中旬まで開催されるぎふ長良川の鵜飼。鵜を巧みに…

  3. コラム

    Vol.134 コロナ禍が移動と通信に与えた関係変化  -通信が移動を補完して経済を生む時代-

    コロナ禍によって人々の流動は激減した。現在(2023.8)は元に戻り…

  4. コラム

    Vol.65  船上から見る中川運河 (視察記)   -静かな水面を都市空間にどう活かすか-

    中川運河を視察する機会を得た。中川運河は物流インフラとして昭和7年に…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.102  2023年こそ動け!国に期待したいリニア静岡問題の進展策  -…
  2. コラム

    Vol.39コロナ禍の市長選で公約された給付金政策の是非-経済効果の観点から見た…
  3. コラム

    Vol.119 ICTの導入が進み始めた名古屋市の保育園  -園内のICT化と申…
  4. コラム

    Vol.211 金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!  -世界最大…
  5. コラム

    Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現…
PAGE TOP