地方創生アンバサダー
MADEINLOCALの地方創生アンバサダーに就任しました。
-
vol.237「愛知県・名古屋市の小中学校の学力問題は地域発展の障壁にならないか」を掲載しました。
-
vol.236「名古屋市の昼夜間人口比率は高いが低下傾向」を掲載しました。
-
vol.235「三遠南信地域における豊橋市の役割と課題」を掲載しました。
-
vol.234「津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成」を掲載しました。
-
vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。
-
Vol.237 愛知県・名古屋市の小中学校の学力問題は地域発展の障壁にならないか -全国学力・学習調査結果に見る課題の意味-
コロナ禍が産み落としたリモートスタイルが「脱・東京」現象を萌芽させた。国土交通省は第三次国土形成計画(全国計画)で「デジタルとリアルが融合した場所と時間を克服するシームレスな拠点連結型国土」を掲げ、内閣官房は地域創生2.0で「令和の日本列島改造」を打ち出し、ともに東京一極集中の是正に力点を置いた。リニア時代の国土では愛知県・名古屋市は是正の受け皿となる絶好の立地だが、公教育の…
-
Vol.236 名古屋市の昼夜間人口比率は高いが低下傾向 -都市圏における牽引力低下を懸念-
都市の拠点性を知る代表的指標として昼夜間人口比率がある。昼間人口とは、市内に残留する人口に昼間の流出人口と流入人口を差し引きする事によって算出され、昼間の流入…
-
Vol.235 三遠南信地域における豊橋市の役割と課題 -産業構造改革の先導が必要に-
三遠南信地域は、県境を越えた広域連携を積極的に論議し実践してきた地域である。しかし、国土上では大都市から距離的・時間的に遠隔で、地形的には山深く、小さな集落が…
-
Vol.234 津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成 -市民・来訪客が津島市に思いを寄せる拠…
津島市シビックプライド醸成拠点は、「DB+指定管理」方式でR6年9月に公募され、丸善雄松堂㈱を代表企業とするグループを選定後、計画内容の協議が続けられてきた。…
-
Vol.233 PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧) -支えてくれたのは東海銀行公務部だ…
PFI法が制定されたのは1999年(平成11年)だが、PFIコンサルティング業務に着手したのは前々年の1997年(平成9年)だった。海外の事例に学び、行政負担…
-
Vol.232 なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回「管路の老朽化対策」 -インフラ人材の輩出…
令和7年度のなごや水道・下水道シンポジウム第1回が「管路の老朽化対策」をテーマに開催された。筆者は、パネルディスカッションのコーディネータとして登壇したので、…
-
Vol.231 名古屋城三の丸地区の未来と役割 -立ちはだかる課題克服の旗頭に-
2025年8月23日(土)に、「名古屋城三の丸地区まちづくり講演会」が名古屋市主催により開催された。三の丸地区のまちづくり構想策定を進めている名古屋市が、世論…
-
Vol.230 名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想 -半世紀掲げ続けた基本構想だが…-
現在の名古屋市基本構想は、昭和52年(1977年)に策定された。半世紀近くが経過した今も、名古屋市行政計画の最上位に位置づけられており、大きな祖語を来たしてい…
-
Vol.229 年齢別世帯の消費変化に見る地域経済の未来 -世帯主の年齢により消費の規模と内容が変…
少子高齢化問題が取り上げられて久しい日本社会だが、この先にある問題が消費経済の縮退だ。人口が減少すれば、その分の家計消費が消失するから地域経済が萎む事は明らか…
-
Vol.228 コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題 -ビジネス宿泊客の獲得を目指…
コロナ禍を脱出して観光需要が戻り、その消費が地方経済にとって重要な役割を果たしている。但し、インバウンド需要はコロナ禍前を超えているが、日本人の国内旅行はコロ…
-
-
お問い合わせ
各種ご依頼、コラムへのご意見等はお気軽にご連絡ください。












