vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。

地方創生が打ち出されて10年が経ち、改定版が打ち出されようとしている。地方創生.20基本構想では、「令和の日本列島改造」と銘打って東京一極集中の流れを変える姿勢が前面に打ち出された事を強く支持したい。中でも、政策の5本柱の中に掲げられた「本社の地方分散」に強く関心を寄せている。R7年中にまとめるとしている地方創生2.0総合戦略で、如何なる具体策が打ち出されるかに期待したい。本文はこちら…

vol.222「学力だけではないと分かっていても…名古屋市、衝撃の調査結果」を掲載しました。前のページ

vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.124 名古屋三の丸を「名古屋の顔」に  -庁舎の建て替えと長寿命化が進み始めたが…-

    名古屋市三の丸地区は霞が関に次ぐ大規模な官庁街だ。そのルーツは名古屋…

  2. コラム

    Vol.103  三大都市圏で比較した鉄道輸送人員に見るコロナ禍インパクト  -関東圏だけが異なる傾…

    コロナ禍に入ってから3年が過ぎた。それまで燻っていたDXトレンドは一…

  3. コラム

    Vol.174 愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク  -文化振興事業団の資質を活かすスキーム…

    2024年4月に愛知県県民文化局は「愛知県文化施設活性化基本計画」を…

  4. コラム

    Vol.191 変わる名古屋市の旅館業規制  -ラブホテル問題に端を発したホテル規制の緩和-

    名古屋市では高級ホテルが少ないと評されることが多い。これに応えて、愛…

  5. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知には届いていない-

    「DX+コロナ」でリモートスタイルが生活様式に根付き、「脱・東京」の…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.2 リニアの経済効果に見る期待と課題 -名古屋圏の頑張りどころ―
  2. コラム

    Vol.44中川運河の美しさに潜むポテンシャル-中川運河の美しさに潜むポテンシャ…
  3. コラム

    Vol.201 中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁  -開港から20年の利用…
  4. コラム

    Vol.210 名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市  -隣接市への流出、工…
  5. コラム

    Vol.92  スポーツとまちづくりの意義とは  -スポーツ実施率の向上と地域経…
PAGE TOP