Vol.44中川運河の美しさに潜むポテンシャル-中川運河の美しさに潜むポテンシャル-

中川運河は、昭和初期に名古屋の工業を支えた物流インフラだ。しかし、今は物流船舶の姿を見ることはない。最下流は閘門で仕切られているため、自然流下もしないし潮の干満もない中川運河は、極めて静かな水面を湛えている。物流インフラとしての役割を終えて久しいこの運河は、現代の名古屋の都市空間において果たして何なのだろうか?新たな役割を一考したい。

1.物流インフラであり港湾機能の一部  -物流インフラであり港湾機能の一部-

中川運河は、名古屋港と閘門で接続する都市内水路として、大正15年に着工して昭和7年(工期6年)に全線供用を開始した。名古屋市の低湿地部を開削し、発生した開削土で沿岸用地を微高地とするとともに、沿岸用地に沿って道路を整備し、背後地では区画整理事業を実施した。この結果、名古屋港と連絡する都市内の産業用地が生まれ、閘門内側の通船門で水位調整することで船舶が航行できるから水運直結の立地条件を与えた。

このように、パナマ運河と同じ仕組みを持つ延長約10㎞の中川運河の役割は、名古屋港と笹島にあった名古屋駅を結節させて陸海の貨物を連携させる物流インフラであるとともに、沿岸地域における工業振興を促すことであった。

中川運河の幅員は概ね90mで、水深は約3mと深くないから航行する船舶は小型に限られたが、昭和初期の水運としては十分機能し、主として名古屋港と笹島の鉄道貨物を連絡する艀(はしけ)や筏(いかだ)が往来し、小型の貨物船やタンカーも航行した。微高地として整備された沿岸用地は、名古屋市所有で名古屋港管理組合が貸付管理を行ってきた。中川運河を整備した際に物流用地として整備し、倉庫や物揚場、資材置き場として利用できるという振れ込みで、当時の名古屋市が企業誘致の営業活動をしたことから始まる。また、沿岸用地とセットで整備された道路を隔てた内陸側は工業用地に指定された。こうして、水路、倉庫、工場が連携的に利用できるように計画されたのである。

昭和初期から戦後の高度成長期半ばまでは、物流インフラとしての役割をいかんなく発揮した。図表1を見ると、昭和10年頃は運航船舶数が100隻近くに上り、戦後になると取り扱い貨物量が400万トンに達していた(昭和30年代後半)ことがわかる。

しかし、高度成長期に進展したモータリゼーションにより、国内貨物はトラックによる陸送にシフトし、海運はコンテナ貨物へと変遷する中で、都市内水運は衰退し、物流インフラとしての中川運河の役割は終焉を迎えた。現在では艀や筏は完全に姿を消し、小型のタンカーが僅かに航行しているのみとなっており、沿岸用地に立地している倉庫に荷揚げしている姿はない。現代の中川運河には、物流インフラとしての面影を見ることは少ない。

2.今の中川運河の位置づけは何か   -細長い「池」と考えるべきでは-

名古屋の都市空間における中川運河の現状を概括しておきたい。最下流にある閘門で水位調整して船舶が航行する仕組みは、現存している(往時は2つあった通船門のうち1つが健在)。沿岸用地の倉庫は、まばらに残っているが、倉庫としての稼働は低い。古くから立地した倉庫の中には、建築物としてのレトロデザインを残して改修された岡谷鋼機の旧倉庫もあるが、老朽化したまま空き倉庫になっているものも多い。そして、沿岸用地に接した道路の内陸側は住工混在地区となっていて、トレンドとしては居住機能としての用途が増加基調で、工業用地としてのエリア特性は徐々に形骸化している。

さて、こうした状況を鑑みるに、現在の中川運河とはいったい何であろうか?都市計画上は港湾の一部なのであるが、物流インフラとしての役割は上述したように既に終わっている。そして河川でもない。最下流は閘門で閉鎖されているから自然流下はしないし、潮の干満もない。人工的な水面であることに間違いはないが、人工的に整備した当初の目的は失われており、今日的な位置づけが不明のまま所在無げに肩をすぼめて存在しているように思える。

敢えて現在の都市空間上の役割を考えれば、「細長い池」なのだと筆者は思う。大都市名古屋に残された産業遺構とも呼べると思うが、現状は「池」として認識することが最も価値を見出すのにふさわしいと思えるのだ。そして、この「池」には強烈な特徴がある。幅員90mは池としては大きいし、全長10kmと長い。また、閘門で閉ざされているため、流れも干満もないことから非常に静かな水面を湛えている。そして、その水面が地上に近いのも際立った特徴だ(図表2)。こうした特徴を活かして、水面と沿岸用地を利用していくことを考えていくことが、親水空間の少ない名古屋にとって望ましいと思われる。

3.中川運河再生計画   -歴史をつなぎ、未来を創る運河に-

名古屋市と名古屋港管理組合も、時代の変遷に合わせて中川運河の役割や沿岸用地の位置づけを再考する必要があると認識しており、中川運河再生計画を策定(H24年)し、中川運河を今日的に活用して沿岸用地の土地利用の高度化を図ろうとしている。そのコンセプトは、名古屋を支えた水辺に新たな息吹を与えるべく、「歴史をつなぎ、未来を創る運河」にすることとされている。

名古屋駅に近い上流地区は「賑わいゾーン」、中流地区は「モノづくり産業ゾーン」、下流地区は「レクリエーションゾーン」と位置づけられ、各々のゾーンでの活性化に取り組む姿勢を示している。特に、上流地区の「賑わいゾーン」では、未利用地となって返還された土地を活用して商業施設を誘致するなど、倉庫以外の用途に転換して賑わいを創出する取り組みを続けている。

その代表的な事例が、バーミキュラビレッジと珈琲元年中川本店だ(図表3)。いずれも中川運河の美しい水辺を借景に、店舗や飲食店として新たな賑わいを創出している。図表4は、バーミキュラビレッジの店舗の裏手であるが、中川運河側に植栽を施し、ベンチを設けるなどして水辺を楽しめる休息空間を整備している。こうした空間は中川運河沿岸用地が親水空間として活用される姿をリアルに彷彿させてくれる。

4.沿岸用地を束ねないと本格的な活用ができない   -物流用地からの解放を-

中川運河を「池」として認識するならば、その空間活用のあり方は「憩う場所」や「賑わう場所」、或いは「レジャーをする場所」であることが自然だ。従って、中川運河再生計画にあるように、「賑わいゾーン」や「レクリエーションゾーン」という位置づけはうなずける。また、池は緑地との相性が良いから、一体的な緑地帯として活用するという考え方もあろう。このように考えると、中川運河を「池」として認識した上で、名古屋の都市空間において有効に活用するためには、沿岸用地を物流用地としての位置づけから解放することが最も合理的であると思える。使われていない倉庫、資材置き場や物揚場の跡などが、そのまま放置されていることが、中川運河の利用価値を閉ざしてしまっている。

さて、ここで問題がある。中川運河の沿岸用地は名古屋市の所有であり、これを名古屋港管理組合が借地して管理し、倉庫用地として企業に転貸してきた歴史だ。この歴史に従って、現在も倉庫用地としての位置づけのまま民間に貸付された状態で土地利用が停滞しているのだ。民間に貸し付けられた古い借地権は、一方的に契約解除することはできない。

先に見たバーミキュラビレッジや珈琲元年中川本店は、未利用地となった土地の返還を受けて土地利用転換が実現したものだが、用地の返還はポツリポツリとしたペースであり、場所によって時間差もあり、連坦した土地ではないから活用できる土地は狭く、まとまった土地利用転換を行うには至っていない。連続的な空間として大規模に土地利用転換を図っていくためには、沿岸用地の用途や管理の主旨をリセットしなければならないだろう。

昭和初期に名古屋市が営業して倉庫業を誘致したことに端を発する沿岸用地であるが、中川運河を「物流インフラ」から「池」に認識を変えるとすれば、全ての借地権者にこれを説き、沿岸用地の返還を要請する活動を本格的に始めるべきだと思う。返還が連続的に、或いは断続的に行われれば、中川運河を中核とする親水・親緑ベルトを形成することが可能で、その中の適切な場所に飲食・物販施設を誘致したり、オフィスや工房・アトリエなどを誘致したり、親水レクリエーションの拠点を形成したりと、大胆な取り組みが可能となる。

仮に、中川運河と沿岸用地で構成される親水・親緑ベルトを一つの公園として位置付けるならば、大胆に民活手法を導入することも一考に値しよう。公園整備にはPFI手法を、整備された公園内の賑わいづくりにはPark-PFI手法を組み合わせるなど、事業化手法も多様に考えられる。

いずれにしても、中川運河を都市内における貴重な「池」として再認識し、沿岸用地は物流用地から解放し、連続した空間としての活用方法を検討していくことが有効ではなかろうか。こうして中川運河の利用が大転換することにより、例えば大規模な親水・親緑空間が創出されるとすれば、都市空間における環境ファクターが強烈に追加されることとなる。さすれば、名古屋の魅力が一段と向上することが期待できよう。美しい水面を湛える中川運河に、現代に適合した役割を与える時が近づいていると考えている。

Vol.43小幡緑地に誕生した「オバッタベッタ」の魅力-愛知県Park-PFI第1号は「オンリーワンの公園」に-前のページ

Vol.45民活シリーズ① 行政運営における「民活」の背景と狙い-VFMのパフォーマンスを上げること-次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフトが求められている-

    名古屋市は待機児童対策を主眼として保育園の整備に注力してきたが、近年…

  2. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅力―

    1.「3つのゆとり」が名古屋圏のウリ日本の国土構造上、名古屋…

  3. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラン・プロジェ (Pa…

    「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」と筆者は表し、名古屋圏が…

  4. コラム

    Vol.181 全国知事会における小池都知事のお惚け発言に呆れる  -東京一極集中問題を否定する姿勢…

    2024年度の全国知事会が、8月1日から2日にかけて福井市で開かれた…

  5. コラム

    Vol.9 頑張れ!名古屋の保育園 -待機児童対策を重ねて見えてきたもの―

    1.待機児童問題全国の大都市を中心に待機児童問題が顕在化して…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラ…
  2. コラム

    Vol.119 ICTの導入が進み始めた名古屋市の保育園  -園内のICT化と申…
  3. コラム

    Vol.96  民活シリーズ⑪ 改修型PFIの難しさ  -競争環境を如何に活性化…
  4. コラム

    Vol.42働き方改革の要諦と後遺症対策(その2)-成長力鈍化への懸念-
  5. コラム

    Vol.117 行財政改革は市民にとってのVFM向上を目指せ  -コスト削減だけ…
PAGE TOP