vol.230「名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想」を掲載しました。

現在の基本構想は、S52年(1977年)に策定されたもので、半世紀が過ぎようとしている。普遍性の高い内容ではあるが、今となっては物足りない点も見受けられる。それは、国土観と経営的発想だ。尾張の都として安定的に発展できるという立脚観を脱し、国土の発展に貢献しながら市税の増収を能動的に掴み取る姿勢が必要だ。本文はこちら…

vol.229「年齢別世帯の消費変化に見る地域経済の未来」を掲載しました。前のページ

vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.56 国土におけるダブルネットワークの意義  -愛知県の圧倒的な優位性はモノづくりだけではな…

    重要な交通インフラで進められるダブルネットワーク化にはどんな意義があ…

  2. コラム

    Vol.92  スポーツとまちづくりの意義とは  -スポーツ実施率の向上と地域経済の活性化-

    スポーツ庁は、第3期スポーツ基本計画(2022~2026)で「国民の…

  3. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…

    先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録…

  4. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における名古屋圏の役割を明示…

    リモートスタイルの定着と超高速鉄道(リニア中央新幹線)の開業によって…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい  -国家観…
  2. コラム

    Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか?  -ウィズコロナに求められる…
  3. コラム

    Vol.25遂に、愛知県の人口が減少した! -でも衰退しない道がある-
  4. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
  5. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集…
PAGE TOP