vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。

名古屋市内の交通ハブであるバスターミナル上空に、利便機能(保育園、クリニック、デリカテッセン、生鮮食品店等)を集積させれば「駅そば居住」の促進に貢献できるはず。政策課題が住宅都市局に帰属すると考えれば、投資は住宅都市局、収入は交通局と言う役割分担が成立するのではないか。本文はこちら…

vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。前のページ

vol.220「若者に選ばれる自治体DXの推進を」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.228 コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題  -ビジネス宿泊客の獲得を目指…

    コロナ禍を脱出して観光需要が戻り、その消費が地方経済にとって重要な役…

  2. コラム

    Vol.225 放置自転車対策の実態に見る奥深さ  -名古屋市緑政土木局の不断の取り組み-

    「放置自転車」を意識した事がおありだろうか。歩道に停められて利用者が…

  3. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国土の課題-

    2021年に東京都特別区からの転出超過が明らかとなり、人口の脱・東京…

  4. コラム

    Vol.61 時として激しく移ろうモノづくり拠点  -移ろうことを前提とした地域づくりを-

    中部地域は100年を超えてモノづくりとともに繫栄し続けてきた。(vo…

  5. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における名古屋圏の役割を明示…

    リモートスタイルの定着と超高速鉄道(リニア中央新幹線)の開業によって…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.130 尾張津島「天王祭」復活に考える祭りの経済学  -経済効果のストッ…
  2. コラム

    Vol.159 愛知県の付加価値創出力を高める産業戦略の鍵は  -若者を惹きつけ…
  3. コラム

    Vol.118 鶴舞公園のリニューアルオープンが近づいた!  -Park-PFI…
  4. コラム

    Vol.3 コロナ禍に求めたい政治と政策 -国民による自発的ロックダウンとアドレ…
  5. コラム

    Vol.223 地方創生2.0への共感と付言  -付加価値創出は共感、本社の地方…
PAGE TOP