vol.216「津島神社に【宮きしめん】、天王通に【丸善】、今津島市が面白い!」を掲載しました。

天王川公園Park-PFIに続く民活第二弾では宮きしめんの出店を、第三弾では丸善の事業進出を誘致した。次々と繰り出す津島市の民活事業の狙いと、その先に期待できる効果を展望した。本文はこちら…

vol.215「新築マンションの取得が遠のく名古屋の事情と未来」を掲載しました。前のページ

vol.217「三大都市圏で光る名古屋都心部の3つのゆとり」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争とともに歩む脱炭素化…

    2021年を振り返れば、DXが潮流化したと同時にコロナ禍と東京五輪、…

  2. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間的・経済的ゆとりは名…

    三大都市圏の中で名古屋圏は常に三番目として扱われるが、胸を張れる魅力…

  3. コラム

    Vol.138 海陽学園が育むリーダー人材に膨らむ期待  -全寮制中高一貫男子校の行方-

    愛知県蒲郡市の海辺に立地する海陽学園は、全国で唯一の全寮制中高一貫校…

  4. コラム

    Vol.59 名古屋市のゴミ焼却灰を減容せよ!鳴海工場の使命  -名古屋市PFI第一号の苦悩-

    名古屋市緑区鳴海町にある名古屋市鳴海工場は、平成21年(2009年)…

  5. コラム

    Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロジェクトファイナンス…

    名古屋港ガーデンふ頭に名古屋港イタリア村(以下、イタリア村)という複…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.234 津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成  -市民・来訪客が津…
  2. コラム

    Vol.207 子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか  -子育ての舞…
  3. コラム

    Vol.75  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その2)  -パリ・グラ…
  4. コラム

    Vol.232 なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回「管路の老朽化対策」  …
  5. コラム

    Vol.151 生成AI進化の先は生産性の向上か混乱の助長か  -期待される知的…
PAGE TOP