vol.214「名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力」を掲載しました。

名古屋市の本社立地件数を見ると、高付加価値業種の集積が弱い。若者の東京流出が大量に続くのはここに原因があると見る。東京からの本社移転を促すべくインセンティブとなる公共投資(補助制度)を行い、税源涵養する都市経営シナリオが必要だ。本文はこちら…

vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。前のページ

vol.215「新築マンションの取得が遠のく名古屋の事情と未来」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.192 名古屋三の丸の空間再編を検討した名古屋都市センターの3Dモデル  -2つの本庁舎を他…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の…

  2. コラム

    Vol.93  ジブリパークが拓く愛知新時代  -その狙いと効果-

    2022年11月1日、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)にジブリパ…

  3. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争とともに歩む脱炭素化…

    2021年を振り返れば、DXが潮流化したと同時にコロナ禍と東京五輪、…

  4. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテンシャル-

    中部圏社会経済研究所が「中部圏の定量評価・国際地域間比較分析調査」を…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.194 豊橋市の新アリーナ契約解除は勿体ない!  -新市長が公約した契約…
  2. コラム

    Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1)  -広く経済…
  3. コラム

    Vol.17東京五輪の開催是非をどう考えるか -東京五輪を幻にせず、強行開催もし…
  4. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の…
  5. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力…
PAGE TOP