vol.209「リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない」を掲載しました。

コロナ禍で人口減少に転じた東京都では一部の特別区でリバウンド傾向が見える。一方で、隣接3県には転出超過が続いており、東京一極集中は首都圏(1都3県)一極集中に転換して継続している。東京都からは、子育て層を中心に脱・東京の現象は消えておらず、今後の国土における居住地選択を考える参考としたい。本文はこちら…

vol.208「政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方」を掲載しました。前のページ

vol.210「名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国にお…

  2. コラム

    Vol.191 変わる名古屋市の旅館業規制  -ラブホテル問題に端を発したホテル規制の緩和-

    名古屋市では高級ホテルが少ないと評されることが多い。これに応えて、愛…

  3. コラム

    Vol.147 次世代高規格道路ネットワーク(WISENET2050)を中部に展開せよ  -世界一、…

    国土交通省では、社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会におい…

  4. コラム

    Vol.166 名古屋三の丸再生は難題だが立ち向かうべき理由がある  -名古屋市に迫る問題回避の象徴…

    名古屋市三の丸地区の原点は、江戸時代の尾張徳川家に仕えた高級藩士の武…

  5. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間―

    1.日本学術会議法に定める任命ルール2020年10月に話題を…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロ…
  2. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と…
  3. コラム

    Vol.66  民活シリーズ⑦ 都市ブランドを上げるVFMの定着を   -価格偏…
  4. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道…
  5. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いという…
PAGE TOP