vol.205「なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回【日本~名古屋 水道・下水道の未来】」を掲載しました。

日本の水道は第四世代に突入している。それは、人口減少社会に水道システムをフィッティングさせていく事を指しており、今すぐ取り組みを始めるべきだが長期を要する課題だ。一方、足元では南海トラフ地震がいつ発生するとも限らない。上下水道の今日的課題を論議した。本文はこちら…

vol.204「愛知県で鮮明化する日本人の減少」を掲載しました。前のページ

vol.206「全通が迫る名豊道路に期待すべき役割」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.30賑わいを創り出せ!津島市・天王川公園の挑戦 -100年を越える歴史的公園にPark-PF…

    愛知県・津島市は愛知県西部の尾張地域に位置する歴史のある都市だ。この…

  2. コラム

    Vol.83  民活シリーズ⑨ BTコンセッション方式を理解しよう  -BTO方式との違いに焦点を当…

    PFI手法の中にコンセッション方式があることはご存じの方も多いと思う…

  3. コラム

    Vol.100  じわる!「名二環」全線開通の意義と効果  -全線開通記念シンポジウムから-

    名古屋第二環状道路(以下、名二環)は2021年5月1日に全線開通した…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.161 民活シリーズ⑫ PFI事業のアドバイザーに求められる今日的な資質…
  2. コラム

    Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望  -ポートアイラン…
  3. コラム

    Vol.172 なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回「地震への備え」  -能…
  4. コラム

    Vol.190 お墓ニーズの多様化と向き合う公営墓地の運営課題  -日本人の尊厳…
  5. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国…
PAGE TOP