vol.205「なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回【日本~名古屋 水道・下水道の未来】」を掲載しました。

日本の水道は第四世代に突入している。それは、人口減少社会に水道システムをフィッティングさせていく事を指しており、今すぐ取り組みを始めるべきだが長期を要する課題だ。一方、足元では南海トラフ地震がいつ発生するとも限らない。上下水道の今日的課題を論議した。本文はこちら…

vol.204「愛知県で鮮明化する日本人の減少」を掲載しました。前のページ

vol.206「全通が迫る名豊道路に期待すべき役割」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と世界記録への挑戦-

    誰もがモノづくり中枢と認める中部地域(愛知、岐阜、三重、静岡、長野の…

  2. コラム

    Vol.131 世界で鮮明化する社会資本整備戦略  -社会資本整備は国家戦略を映し出す鏡-

    欧米やアジアでは、各々の国情を踏まえた社会資本整備を戦略的に進めてい…

  3. コラム

    Vol.73  「(DX+コロナ)×リニア」 で国土が変わる   -東京一極集中是正の好機が到来-

    我が国国土は、東京一極集中の是正が重要課題として長らく位置付けられて…

  4. コラム

    Vol.219 名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!  -コンパクトシティ「駅そば居住」の起…

    名古屋市住宅都市局は、コンパクトシティの観点から「駅そば居住」を推進…

  5. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国にお…

  6. コラム

    Vol.126 2050年の名古屋港が担うべき姿とは?  -モノづくり地域を支える港湾から日本経済を…

    名古屋港では、長期構想(「名古屋港の針路」2007年策定)が計画期間…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.53 リニアは静岡問題をどう乗り越えるか  -開業の意義とJR東海に求め…
  2. コラム

    Vol.212 日本最大のオープンイノベーション拠点 【STATION Ai】 …
  3. コラム

    Vol.42働き方改革の要諦と後遺症対策(その2)-成長力鈍化への懸念-
  4. コラム

    Vol.99  名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ②「広小路」探訪  -火…
  5. コラム

    Vol.79  名古屋市「白鳥庭園」は名園だ!  -お客様をお連れできる名古屋の…
PAGE TOP