vol.65「船上から見た中川運(視察記)」を掲載しました。

物流インフラとして誕生した中川運河は役割を終えて久しい。流れも干満もない静かな水面は小田山に佇んでいる。現代の名古屋の都市空間では緑水帯として環境要素に位置づけることが自然に思える。その中に賑わい機能を配置すればよい。まずは、沿岸用地の返還を求めることが必要だ。
本文はこちら…

vol.64「天王川公園を革新せよ!Park-PFIでスタバ誕生!」を形成しました。前のページ

vol.66「民活シリーズ⑦ 都市ブランドを上げるVFMの定着を」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回…
  2. コラム

    Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」  …
  3. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラ…
  4. コラム

    Vol.43小幡緑地に誕生した「オバッタベッタ」の魅力-愛知県Park-PFI第…
  5. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いという…
PAGE TOP