vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。

名古屋市の将来には、若者と子育て層の流出による家計消費の縮退が立ちはだかる。この趨勢を打破するためには、交流消費を掴み取り、高付加価値産業の入居するオフィスを供給し、シビックプライドの向上を図る必要がある。三の丸地区には、これに貢献する資質がある。本文はこちら…

vol.230「名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想」を掲載しました。前のページ

vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.19名古屋に400年来の三大祭があった! -城下町ならではの祭り-

    名古屋と言えば、「トヨタ」、「エビふりゃぁ」、「道路」などが連想され…

  2. コラム

    Vol.176 岐阜市の持続可能なコミュニティ形成に向けて  -担い手となる若者を惹きつける都市に-…

    岐阜市が「都市と地域コミュニティの持続可能性に関する懇談会」を開催す…

  3. コラム

    Vol.137 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑤「商業による賑わいの歴史」  -百貨店、ア…

    名古屋都市センターによる2023年度歴史まちづくり連続講座「賑わいの…

  4. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテンシャル-

    中部圏社会経済研究所が「中部圏の定量評価・国際地域間比較分析調査」を…

  5. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争とともに歩む脱炭素化…

    2021年を振り返れば、DXが潮流化したと同時にコロナ禍と東京五輪、…

  6. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ、知的集約型産業の弱…

    名古屋市の人口動向は、若者層を中心とした社会増が細くなりつつあり、と…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における…
  2. コラム

    Vol.59 名古屋市のゴミ焼却灰を減容せよ!鳴海工場の使命  -名古屋市PFI…
  3. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いという…
  4. コラム

    Vol.185 スポーツセンター利用者数に見るスポーツ実施率の壁  -コロナ禍の…
  5. コラム

    Vol.225 放置自転車対策の実態に見る奥深さ  -名古屋市緑政土木局の不断の…
PAGE TOP