vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。

名古屋市の将来には、若者と子育て層の流出による家計消費の縮退が立ちはだかる。この趨勢を打破するためには、交流消費を掴み取り、高付加価値産業の入居するオフィスを供給し、シビックプライドの向上を図る必要がある。三の丸地区には、これに貢献する資質がある。本文はこちら…

vol.230「名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想」を掲載しました。前のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.120 津島市天王川公園Park-PFIが始動  -先行して指定管理者の事業がスタート-

    藤棚の下に甘い香りが漂う津島市天王川公園では、2022(R4)年度に…

  2. コラム

    Vol.116 コロナ禍後のオフィスマーケットと名古屋の課題  -東京の高コストと福岡の力強さを意識…

    2020年に発生した新型コロナウィルスによるパンデミックは、オフィス…

  3. コラム

    Vol.227 名古屋港の特別とん譲与税の配分は公平か  -案分率に潜む5市村配分税額の不公平感-

    名古屋港は日本を代表する大規模港湾で、5つの市村にわたって港湾区域(…

  4. コラム

    Vol.82  建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか  -まちづくりの停滞を回避する善後策は?…

    諸物価の上昇が様々な分野で話題になっているが、建設コストも代表的な例…

  5. コラム

    Vol.25遂に、愛知県の人口が減少した! -でも衰退しない道がある-

    愛知県人口動向調査2020によると、愛知県の人口が減少に転じたと報じ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.153 昼夜間人口比率に見る都市の拠点性  -都市経営の観点から昼間人口…
  2. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しい…
  3. コラム

    Vol.132 名古屋が目指すべきウォーカブルシティ像とは  -クリエイティブ人…
  4. コラム

    Vol.125 名古屋港が日本一と言われる理由と課題  -規模・取扱量ともに日本…
  5. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
PAGE TOP