中部国際空港開港20周年に寄せて(その3) vol.202「中部国際空港の需要開花へのシナリオ」を掲載しました。

利用促進の壁と向き合って来た中部国際空港。需要が本格的に開花するためには国土構造の転換を想起したシナリオが必要。リニア開業後の国土において、母都市である名古屋市の本社機能集積が高まる事が需要開花への道だ。本文はこちら…

中部国際空港開港20周年に寄せて(その2) vol.201「中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁」を掲載しました。前のページ

vol.203「若者流出が止まらない名古屋市の人口動態2024」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.235 三遠南信地域における豊橋市の役割と課題  -産業構造改革の先導が必要に-

    三遠南信地域は、県境を越えた広域連携を積極的に論議し実践してきた地域…

  2. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争とともに歩む脱炭素化…

    2021年を振り返れば、DXが潮流化したと同時にコロナ禍と東京五輪、…

  3. コラム

    Vol.135 コスト効率の良い「交流増進型国土」を目指せ  -リニアを活用した移動と立地がバランス…

    日本経済(GDP)は経済交流(移動+通信)の増進とともに発展する構造…

  4. コラム

    Vol.159 愛知県の付加価値創出力を高める産業戦略の鍵は  -若者を惹きつける高付加価値業種の強…

    全国の若者が付加価値創出力のある都市に惹きつけられている(vol.1…

  5. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集積が弱い-

    産業集積における本社立地件数は、若者を中心とした都市の人口吸引力に大…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市セン…
  2. コラム

    Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない…
  3. コラム

    Vol.131 世界で鮮明化する社会資本整備戦略  -社会資本整備は国家戦略を映…
  4. コラム

    Vol.197 名古屋市新市長の独自公約 【名古屋大成長戦略】 の実行に期待  …
  5. コラム

    Vol.112 木曽川水系連絡導水路事業の進路  -進むか止めるか、名古屋市新提…
PAGE TOP