vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。

PFI法制制定はH11年だが、その前々年から取り組みに着手した。自治体向けに、PFIの意義、仕組み、効果、プロジェクトファイナンスの内容などを伝える3回連続セミナーを企画した。PFI法制定前の段階で受託実績はなく予算はゼロだったが、東海銀行公務部が支えてくれた。本文はこちら…

vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。前のページ

vol.234「津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.66  民活シリーズ⑦ 都市ブランドを上げるVFMの定着を   -価格偏重のVFM評価からの…

    民活の系譜を振り返ると、平成11年(1999年)に制定されたPFI法…

  2. コラム

    Vol.41働き方改革の要諦と後遺症対策(その1)-民間シンクタンクで経験した3つの壁-

    我が国の労働法制では、残業時間は月45時間、年間360時間以内を原則…

  3. コラム

    Vol.200 新しい拠点的国際空港を巡る中部圏と国の攻防  -胎動から誕生への40年-

    中部国際空港開港20周年に寄せて(その1)愛知県に、「新しい…

  4. コラム

    Vol.172 なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回「地震への備え」  -能登地震から考える地震…

    名古屋市上下水道局は、2024年度に「上下水道の将来を考えるシンポジ…

  5. コラム

    Vol.21公共投資の経済効果は政策によってどくのくらい違うのか -経済効果分析から見える定額給付金…

    政府・行政によって公共投資が行われると経済効果が生まれる。しかし、同…

  6. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いというパラダイム-

    2021年の住民基本台帳で東京からの転出傾向が鮮明になった。全国から…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.59 名古屋市のゴミ焼却灰を減容せよ!鳴海工場の使命  -名古屋市PFI…
  2. コラム

    Vol.60 民活シリーズ⑥ PFIの導入地域が二極化するのはなぜか?  -地方…
  3. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅…
  4. コラム

    Vol.228 コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題  -ビジネ…
  5. コラム

    Vol.135 コスト効率の良い「交流増進型国土」を目指せ  -リニアを活用した…
PAGE TOP