vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。

PFI法制制定はH11年だが、その前々年から取り組みに着手した。自治体向けに、PFIの意義、仕組み、効果、プロジェクトファイナンスの内容などを伝える3回連続セミナーを企画した。PFI法制定前の段階で受託実績はなく予算はゼロだったが、東海銀行公務部が支えてくれた。本文はこちら…

vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。前のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間的・経済的ゆとりは名…

    三大都市圏の中で名古屋圏は常に三番目として扱われるが、胸を張れる魅力…

  2. コラム

    Vol.174 愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク  -文化振興事業団の資質を活かすスキーム…

    2024年4月に愛知県県民文化局は「愛知県文化施設活性化基本計画」を…

  3. コラム

    Vol.221 名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義  -付加価値産出額を引き上げるオフィス…

    名古屋鉄道は、かねてから検討していた名古屋駅地区再開発の事業化を決定…

  4. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…

    先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録…

  5. コラム

    Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフトが求められている-

    名古屋市は待機児童対策を主眼として保育園の整備に注力してきたが、近年…

  6. コラム

    Vol.122 子育てをするなら「名古屋市で!」と言われるために  -保育と公教育の高質化に重点を-…

    名古屋市では、現行の子どもに関する総合計画「なごや子ども・子育てわく…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.71  名古屋にある 「日本一」 を知ろう!   -名古屋都市センター …
  2. コラム

    Vol.233 PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)  -支えてくれた…
  3. コラム

    Vol.224 独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ  -名古屋港の発展…
  4. コラム

    Vol.60 民活シリーズ⑥ PFIの導入地域が二極化するのはなぜか?  -地方…
  5. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国…
PAGE TOP