vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。

地方創生が打ち出されて10年が経ち、改定版が打ち出されようとしている。地方創生.20基本構想では、「令和の日本列島改造」と銘打って東京一極集中の流れを変える姿勢が前面に打ち出された事を強く支持したい。中でも、政策の5本柱の中に掲げられた「本社の地方分散」に強く関心を寄せている。R7年中にまとめるとしている地方創生2.0総合戦略で、如何なる具体策が打ち出されるかに期待したい。本文はこちら…

vol.222「学力だけではないと分かっていても…名古屋市、衝撃の調査結果」を掲載しました。前のページ

vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集積が弱い-

    産業集積における本社立地件数は、若者を中心とした都市の人口吸引力に大…

  2. コラム

    Vol.169 名古屋市の「保育の質」を高める道は  -迅速性と実効性を重視した選択を-

    名古屋市では、2011年に待機児童が1,000人を超えて全国ワースト…

  3. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き始める-

    共働きをする夫婦にとって、保育園から小学校に進学した児童の放課後の居…

  4. コラム

    Vol.224 独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ  -名古屋港の発展と主体の在り方-

    名古屋港は日本有数の港湾だ。指標によって捉え方は異なるが、多くの指標…

  5. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテンシャル-

    中部圏社会経済研究所が「中部圏の定量評価・国際地域間比較分析調査」を…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.146 地域循環型共生圏の実現に立ちはだかる壁  -EPO中部の活動を通…
  2. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国…
  3. コラム

    Vol.191 変わる名古屋市の旅館業規制  -ラブホテル問題に端を発したホテル…
  4. コラム

    Vol.181 全国知事会における小池都知事のお惚け発言に呆れる  -東京一極集…
  5. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員…
PAGE TOP