vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。

地方創生が打ち出されて10年が経ち、改定版が打ち出されようとしている。地方創生.20基本構想では、「令和の日本列島改造」と銘打って東京一極集中の流れを変える姿勢が前面に打ち出された事を強く支持したい。中でも、政策の5本柱の中に掲げられた「本社の地方分散」に強く関心を寄せている。R7年中にまとめるとしている地方創生2.0総合戦略で、如何なる具体策が打ち出されるかに期待したい。本文はこちら…

vol.222「学力だけではないと分かっていても…名古屋市、衝撃の調査結果」を掲載しました。前のページ

vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.125 名古屋港が日本一と言われる理由と課題  -規模・取扱量ともに日本最大の港湾だが…-

    我が国には五大港と呼ばれる港湾があり、日本経済の太宗を支えている。名…

  2. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人口問題に寄与する道は…

    三重県四日市市が公立大学の新設を検討している。場所はJR四日市駅前を…

  3. コラム

    Vol.190 お墓ニーズの多様化と向き合う公営墓地の運営課題  -日本人の尊厳を守るお墓の行方-

    日本では総人口の減少が続いており、お墓と向き合う機会も増えている。家…

  4. コラム

    Vol.2 リニアの経済効果に見る期待と課題 -名古屋圏の頑張りどころ―

    1.歴史的に大きな経済効果リニア中央新幹線(以下、リニア)の…

  5. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型経営へ-

    2020年に発生したCOVID-19パンデミックは、交通事業者に多大…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
  2. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
  3. コラム

    Vol.204 愛知県で鮮明化する日本人の減少  -三河地域で顕著な日本人の社会…
  4. コラム

    Vol.109 少子化対策は教育費の地域格差を念頭に  -東京都の教育費を前提に…
  5. コラム

    Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい  -国家観…
PAGE TOP