vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。

名古屋市内の交通ハブであるバスターミナル上空に、利便機能(保育園、クリニック、デリカテッセン、生鮮食品店等)を集積させれば「駅そば居住」の促進に貢献できるはず。政策課題が住宅都市局に帰属すると考えれば、投資は住宅都市局、収入は交通局と言う役割分担が成立するのではないか。本文はこちら…

vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。前のページ

vol.220「若者に選ばれる自治体DXの推進を」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.175 愛知県第八次行革大綱(仮称)が目指すものは  -現行プランのバージョンアップが軸に-…

    愛知県は、1985年以降、累次の行革大綱のもとで行財政改革に取り組ん…

  2. コラム

    Vol.9 頑張れ!名古屋の保育園 -待機児童対策を重ねて見えてきたもの―

    1.待機児童問題全国の大都市を中心に待機児童問題が顕在化して…

  3. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ、知的集約型産業の弱…

    名古屋市の人口動向は、若者層を中心とした社会増が細くなりつつあり、と…

  4. コラム

    Vol.208 政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方  -企画部門、産業振興部門、公営企…

    長い行財政改革の積み重ねにより、全国の地方自治体の職員数は減少を続け…

  5. コラム

    Vol.73  「(DX+コロナ)×リニア」 で国土が変わる   -東京一極集中是正の好機が到来-

    我が国国土は、東京一極集中の是正が重要課題として長らく位置付けられて…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.104  「異次元の少子化対策」には東京一極集中の是正を  -立地選択の…
  2. コラム

    Vol.208 政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方  -企画部門、…
  3. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と…
  4. コラム

    Vol.7 リニア中央新幹線の工事遅延問題を考える -静岡の我がままと捉えてはい…
  5. コラム

    Vol.213 依然として続く本社機能の「脱・東京」トレンド  -転出数、転出超…
PAGE TOP