vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。

名古屋市内の交通ハブであるバスターミナル上空に、利便機能(保育園、クリニック、デリカテッセン、生鮮食品店等)を集積させれば「駅そば居住」の促進に貢献できるはず。政策課題が住宅都市局に帰属すると考えれば、投資は住宅都市局、収入は交通局と言う役割分担が成立するのではないか。本文はこちら…

vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。前のページ

vol.220「若者に選ばれる自治体DXの推進を」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.165 名古屋市に迫る都市経営問題と回避の処方箋  -趨勢的将来には市経済縮退への道が待ち受…

    名古屋市は、国内3番目の大都市で経済規模も大きいが、少子化は確実に進…

  2. コラム

    Vol.192 名古屋三の丸の空間再編を検討した名古屋都市センターの3Dモデル  -2つの本庁舎を他…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の…

  3. コラム

    Vol.93  ジブリパークが拓く愛知新時代  -その狙いと効果-

    2022年11月1日、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)にジブリパ…

  4. コラム

    Vol.174 愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク  -文化振興事業団の資質を活かすスキーム…

    2024年4月に愛知県県民文化局は「愛知県文化施設活性化基本計画」を…

  5. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しいものを埋め込む好機-…

    全国の地方自治体が整備している公営住宅の中には老朽化に直面しているも…

  6. コラム

    Vol.172 なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回「地震への備え」  -能登地震から考える地震…

    名古屋市上下水道局は、2024年度に「上下水道の将来を考えるシンポジ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と…
  2. コラム

    Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない…
  3. コラム

    Vol.153 昼夜間人口比率に見る都市の拠点性  -都市経営の観点から昼間人口…
  4. コラム

    Vol.79  名古屋市「白鳥庭園」は名園だ!  -お客様をお連れできる名古屋の…
  5. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しい…
PAGE TOP