vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。

全国の多くの自治体の人口問題は、「自然減+社会減=人口減」の構造だ。どちらを突破口にすべきか。自然増への転換は人々の価値観を変容させる必要があるため容易ではないが、社会増への転換は産業振興と都市整備が奏功する場合があるため、社会増を優先したい。本文はこちら…

vol.217「三大都市圏で光る名古屋都心部の3つのゆとり」を掲載しました。前のページ

vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.15名二環が全通!名古屋圏発展への寄与を探る -環状ネットワークと多モード結節の意義-

    2021年5月1日、名古屋第二環状自動車道(以下、名二環)が遂に全通…

  2. コラム

    Vol.35名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その1 -第二期経営計画を策定せよ-

    名古屋港ガーデンふ頭にある名古屋港水族館は、ウミガメ研究やシャチの飼…

  3. コラム

    Vol.98  名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ①「三の丸界隈」探訪  -名古屋城郭武家屋敷…

    名古屋都市センターが2022年度「歴史まちづくり連続講座」を開催した…

  4. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国土の課題-

    2021年に東京都特別区からの転出超過が明らかとなり、人口の脱・東京…

  5. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員確保に影響-

    DXの進展が目覚ましいが、自治体におけるDXの導入進捗には大きな差が…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
  2. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
  3. コラム

    Vol.221 名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義  -付加価値産出額…
  4. コラム

    Vol.45民活シリーズ① 行政運営における「民活」の背景と狙い-VFMのパフォ…
  5. コラム

    Vol.18ワクチン接種予約の不安を無くすには「くじ引き」が良いのでは? -住民…
PAGE TOP