vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。

全国の多くの自治体の人口問題は、「自然減+社会減=人口減」の構造だ。どちらを突破口にすべきか。自然増への転換は人々の価値観を変容させる必要があるため容易ではないが、社会増への転換は産業振興と都市整備が奏功する場合があるため、社会増を優先したい。本文はこちら…

vol.217「三大都市圏で光る名古屋都心部の3つのゆとり」を掲載しました。前のページ

vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と世界記録への挑戦-

    誰もがモノづくり中枢と認める中部地域(愛知、岐阜、三重、静岡、長野の…

  2. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いというパラダイム-

    2021年の住民基本台帳で東京からの転出傾向が鮮明になった。全国から…

  3. コラム

    Vol.125 名古屋港が日本一と言われる理由と課題  -規模・取扱量ともに日本最大の港湾だが…-

    我が国には五大港と呼ばれる港湾があり、日本経済の太宗を支えている。名…

  4. コラム

    Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1)  -広く経済効果が出ない地域構造…

    リニア中央新幹線(以下、リニア)の経済効果は、歴史的大規模なものにな…

  5. コラム

    Vol.39コロナ禍の市長選で公約された給付金政策の是非-経済効果の観点から見た課題-

    コロナ禍で行われた全国各地の市長選では、現金給付をはじめ商品券配布や…

  6. コラム

    Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい  -国家観のある大物政治家の発…

    自民党の石破茂・元幹事長が「リニアは本当に必要なのか」と疑問を投げか…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.103  三大都市圏で比較した鉄道輸送人員に見るコロナ禍インパクト  -…
  2. コラム

    Vol.129 経済停滞と財政赤字から脱却できる日本へ  -債務拡大の中で打開の…
  3. コラム

    Vol.81  名古屋市営交通100年を振り返る (その2)  -名古屋都市セン…
  4. コラム

    Vol.18ワクチン接種予約の不安を無くすには「くじ引き」が良いのでは? -住民…
  5. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員…
PAGE TOP