vol.217「三大都市圏で光る名古屋都心部の3つのゆとり」を掲載しました。

三大都市圏の比較において、空間的・時間的・経済的ゆとりは明らかに名古屋圏に軍配が上がる。場所と時間の制約を克服する国土への転換を考えるとき、この3つのゆとりは東京から名古屋への立地転換を促す優位性として生かせるはずだ。本文はこちら…

vol.216「津島神社に【宮きしめん】、天王通に【丸善】、今津島市が面白い!」を掲載しました。前のページ

vol.218「自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.193 名古屋三の丸の再生イメージを膨らませる都市センターの空間検討  -お城を見せる効果と…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の…

  2. コラム

    Vol.44中川運河の美しさに潜むポテンシャル-中川運河の美しさに潜むポテンシャル-

    中川運河は、昭和初期に名古屋の工業を支えた物流インフラだ。しかし、今…

  3. コラム

    Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回る状況に未来はあるか…

    名古屋市の一人当たり公共事業費が主要9都市中で最下位(2019年実績…

  4. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間的・経済的ゆとりは名…

    三大都市圏の中で名古屋圏は常に三番目として扱われるが、胸を張れる魅力…

  5. コラム

    Vol.135 コスト効率の良い「交流増進型国土」を目指せ  -リニアを活用した移動と立地がバランス…

    日本経済(GDP)は経済交流(移動+通信)の増進とともに発展する構造…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフト…
  2. コラム

    Vol.160 リニア時代に愛知県が持続的成長を遂げる道は  -「交流消費」の増…
  3. コラム

    Vol.207 子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか  -子育ての舞…
  4. コラム

    Vol.17東京五輪の開催是非をどう考えるか -東京五輪を幻にせず、強行開催もし…
  5. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン…
PAGE TOP