vol.215「新築マンションの取得が遠のく名古屋の事情と未来」を掲載しました。

名古屋の新築マンション価格が上昇し、容易に取得できない水準となって来た。子育て層は、住み替えステージに地価の安い近隣市で住宅取得する傾向が顕著に。子育て層の転出は個人市民税源の流出であり、子どもの減少は将来の個人市民税源の喪失だ。どうすればよいか。本文はこちら…

vol.214「名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力」を掲載しました。前のページ

vol.216「津島神社に【宮きしめん】、天王通に【丸善】、今津島市が面白い!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.112 木曽川水系連絡導水路事業の進路  -進むか止めるか、名古屋市新提案の是非-

    揖斐川に建設されたロックフィル方式の徳山ダムは2008年に稼働を開始…

  2. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン―

    日本は人口減少期に入り、多くの地方では人口減少が当たり前となった。こ…

  3. コラム

    Vol.69  名古屋市の次期総合計画に経営的発想を!   -トップラインを上げる大規模投資を求めた…

    名古屋市で次期総合計画の検討が始まった。市町村の総合計画とは、行政運…

  4. コラム

    Vol.127 中部圏開発整備計画の役割は終わったのか?  -大都市圏制度を構成する三圏計画の一つだ…

    我が国の国土計画揺籃期においては、東京一極集中をはじめとする大都市圏…

  5. コラム

    Vol.164 ライバルを意識した都市経営を考えてみないか  -名古屋市が想定すべきライバル都市はど…

    日本の三大都市と言えば、東京都(特別区部)、大阪市、名古屋市となるの…

  6. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型経営へ-

    2020年に発生したCOVID-19パンデミックは、交通事業者に多大…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人…
  2. コラム

    Vol.174 愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク  -文化振興事業団の…
  3. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位…
  4. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と…
  5. コラム

    Vol.168 名古屋国際会議場の大規模改修事業がようやく動き出した  -2度の…
PAGE TOP