vol.212「日本最大のオープンイノベーション拠点【STATION Ai】の役割と行方」を掲載しました。

愛知県の政策によるSTATION Aiは、2024年10月にソフトバンク主導で開業した。入居空間は、約500社のスタートアップ企業と約200社のパートナー企業で既に満室となっている。日本最大のイノベーション拠点に期待する役割と成果の行方をどのように捉えるべきか。本文はこちら…

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。前のページ

vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.104  「異次元の少子化対策」には東京一極集中の是正を  -立地選択の多様化が少子化問題に…

    2023年に年が変わると、岸田首相は「異次元の少子化対策」を打ち上げ…

  2. コラム

    Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回る状況に未来はあるか…

    名古屋市の一人当たり公共事業費が主要9都市中で最下位(2019年実績…

  3. コラム

    Vol.140 東京からの本社転出が示唆する国土の課題  -東京に縛られ続けてきた企業パラダイムの変…

    2020年来顕在化した東京からの企業本社の転出超過。引き金となったの…

  4. コラム

    Vol.122 子育てをするなら「名古屋市で!」と言われるために  -保育と公教育の高質化に重点を-…

    名古屋市では、現行の子どもに関する総合計画「なごや子ども・子育てわく…

  5. コラム

    Vol.55 民活シリーズ④ PPP/PFIにおける金融機関の役割  -資金需要の大きいPFIで機能…

    PPP/PFIにおける金融機関の参画は、プロジェクトファイナンスが主…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.117 行財政改革は市民にとってのVFM向上を目指せ  -コスト削減だけ…
  2. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人…
  3. コラム

    Vol.208 政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方  -企画部門、…
  4. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  5. コラム

    Vol.43小幡緑地に誕生した「オバッタベッタ」の魅力-愛知県Park-PFI第…
PAGE TOP