vol.210「名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市」を掲載しました。

名古屋市から転出超過量の多い上位10都市、名古屋市に転入超過量の多い10都市を見ると、三河地域の工業都市から人口が名古屋に流入すると同時に、名古屋市の隣接市町に人口が流出している事が分かる。子育て層による住宅取得時の転出問題は、東京への若者流出と同時に重要問題だ。本文はこちら…

vol.209「リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない」を掲載しました。前のページ

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.229 年齢別世帯の消費変化に見る地域経済の未来  -世帯主の年齢により消費の規模と内容が変…

    少子高齢化問題が取り上げられて久しい日本社会だが、この先にある問題が…

  2. コラム

    Vol.117 行財政改革は市民にとってのVFM向上を目指せ  -コスト削減だけでは片手落ち-

    行政改革とは、国や地方自治体の行政組織及び運営を改革する事であり、こ…

  3. コラム

    Vol.194 豊橋市の新アリーナ契約解除は勿体ない!  -新市長が公約した契約解除がもたらす不便益…

    愛知県豊橋市は、「多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア整備・運営事業…

  4. コラム

    Vol.46民活シリーズ② PPP/PFIって何だ?-良好なパートナーシップの構築を目指せ!-

    2000年代に入り、今日的な民活への取り組みがPFI法の制定(199…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.159 愛知県の付加価値創出力を高める産業戦略の鍵は  -若者を惹きつけ…
  2. コラム

    Vol.137 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑤「商業による賑わいの歴…
  3. コラム

    Vol.165 名古屋市に迫る都市経営問題と回避の処方箋  -趨勢的将来には市経…
  4. コラム

    Vol.160 リニア時代に愛知県が持続的成長を遂げる道は  -「交流消費」の増…
  5. コラム

    Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現…
PAGE TOP