vol.209「リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない」を掲載しました。

コロナ禍で人口減少に転じた東京都では一部の特別区でリバウンド傾向が見える。一方で、隣接3県には転出超過が続いており、東京一極集中は首都圏(1都3県)一極集中に転換して継続している。東京都からは、子育て層を中心に脱・東京の現象は消えておらず、今後の国土における居住地選択を考える参考としたい。本文はこちら…

vol.208「政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方」を掲載しました。前のページ

vol.210「名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅力―

    1.「3つのゆとり」が名古屋圏のウリ日本の国土構造上、名古屋…

  2. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国にお…

  3. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き始める-

    共働きをする夫婦にとって、保育園から小学校に進学した児童の放課後の居…

  4. コラム

    Vol.123 国内最大級の公営交通事業者はお人好し?  -特徴ある名古屋市交通局の経営環境-

    名古屋市交通局では、次期の経営計画策定の検討が始まった。有識者懇談会…

  5. コラム

    Vol.117 行財政改革は市民にとってのVFM向上を目指せ  -コスト削減だけでは片手落ち-

    行政改革とは、国や地方自治体の行政組織及び運営を改革する事であり、こ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.6 リニアの開業を活かす戦略的地域経営 -人口減少下でも発展できる地域創…
  2. コラム

    Vol.105  名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ③「大津通」探訪  -…
  3. コラム

    Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない…
  4. コラム

    Vol.61 時として激しく移ろうモノづくり拠点  -移ろうことを前提とした地域…
  5. コラム

    Vol.176 岐阜市の持続可能なコミュニティ形成に向けて  -担い手となる若者…
PAGE TOP