vol.207「子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか」を掲載しました。

住民基本台帳(2019→2024)で子どもと母親層の両方が増加した上位10都市を抽出したところ、2極化傾向が浮き彫りになった。但し、共通する条件も見える。少子高齢化と東京一極集中を背景とした人口減少は全国の都市の課題だが、子育て層に選ばれる都市の条件にヒントを得る自治体もあるはずだ。本文はこちら…

vol.206「全通が迫る名豊道路に期待すべき役割」を掲載しました。前のページ

vol.208「政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.70  民活シリーズ⑧ 指定管理者制度の運用改革の視点   -VFMの向上を希求して弾力的な…

    全国の地方自治体が導入している「指定管理者制度」。一般市民には一見し…

  2. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力づくり-

    (vol.76「その1」からの続きです。)「(DX+コロナ)…

  3. コラム

    Vol.84  リニア時代の飯田の未来  -時空を超えた立地条件の変化-

    長野県飯田市は、古くから南信地域の中心都市だ。JR飯田駅を中心に諸機…

  4. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型経営へ-

    2020年に発生したCOVID-19パンデミックは、交通事業者に多大…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.65  船上から見る中川運河 (視察記)   -静かな水面を都市空間にど…
  2. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集…
  3. コラム

    Vol.120 津島市天王川公園Park-PFIが始動  -先行して指定管理者の…
  4. コラム

    Vol.63  これでいいのか?名古屋の公共投資   -公民連携で都市ブランドを…
  5. コラム

    Vol.76  名古屋に望む10の取り組み (その1)  -戦略的都市経営の視点…
PAGE TOP