vol.99「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ②「広小路」探訪」を掲載しました。

江戸時代に火除地(ひよけち)として堀切筋を拡幅したことが始まり。明治に入って名古屋駅、千種駅の開業に伴い東西に延伸されて目抜き通りに。その後、官庁機能→金融機能→商業機能を順に引き寄せて名古屋の経済軸として発展した。これからも名古屋の発展を支える重要な背骨だ。本文はこちら…

名二環全通記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が12月18日15:00から開催されます。前のページ

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と…
  2. コラム

    Vol.103  三大都市圏で比較した鉄道輸送人員に見るコロナ禍インパクト  -…
  3. コラム

    Vol.191 変わる名古屋市の旅館業規制  -ラブホテル問題に端を発したホテル…
  4. コラム

    Vol.130 尾張津島「天王祭」復活に考える祭りの経済学  -経済効果のストッ…
  5. コラム

    Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか?  -ウィズコロナに求められる…
PAGE TOP