vol.90「ぎふ長良川の鵜飼の未来」を掲載しました。

1300年を超える伝統は岐阜市民の宝。コロナ禍で冷え込んだ観覧船客はV字回復の兆し。しかし、鵜飼観覧船事業は苦境を脱していない。常態化した赤字を脱出するためには、市民がPR大使となって誘客する道が望まれると思うのだが。本文はこちら…

vol.89「名古屋は舐められていると感じた瞬間」を掲載しました。前のページ

10/25(火)9:30~「愛知県行政改革の推進に向けた外部有識者による公開ヒアリング」にコーディネータとして登壇します。YouTubeで生配信と録画配信があります。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道…
  2. コラム

    Vol.123 国内最大級の公営交通事業者はお人好し?  -特徴ある名古屋市交通…
  3. コラム

    Vol.230 名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想  -半世紀掲げ続け…
  4. コラム

    Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望  -ポートアイラン…
  5. コラム

    Vol.160 リニア時代に愛知県が持続的成長を遂げる道は  -「交流消費」の増…
PAGE TOP