vol.90「ぎふ長良川の鵜飼の未来」を掲載しました。

1300年を超える伝統は岐阜市民の宝。コロナ禍で冷え込んだ観覧船客はV字回復の兆し。しかし、鵜飼観覧船事業は苦境を脱していない。常態化した赤字を脱出するためには、市民がPR大使となって誘客する道が望まれると思うのだが。本文はこちら…

vol.89「名古屋は舐められていると感じた瞬間」を掲載しました。前のページ

10/25(火)9:30~「愛知県行政改革の推進に向けた外部有識者による公開ヒアリング」にコーディネータとして登壇します。YouTubeで生配信と録画配信があります。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.81  名古屋市営交通100年を振り返る (その2)  -名古屋都市セン…
  2. コラム

    Vol.45民活シリーズ① 行政運営における「民活」の背景と狙い-VFMのパフォ…
  3. コラム

    Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市セン…
  4. コラム

    Vol.26モノづくり中部の発展はいつから始まったのか -リーディングカンパニー…
  5. コラム

    Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」  …
PAGE TOP