vol.85「民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業」を掲載しました。

人口100万人当たりのPFI事業件数で比較すると、名古屋市は唖然とするほど低い。民間の能力を上手く活用するスキルが行政に蓄積されていない可能性を懸念せざるを得ない。問題はどこにあるのか。
本文はこちら…

vol.84「リニア時代の飯田の未来」を掲載しました。前のページ

vol.86「名古屋の「小1の壁」を打ち破れ!」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.157 名古屋市人口の横ばい傾向に潜む都市経営的課題  -首都圏への負け…
  2. コラム

    Vol.46民活シリーズ② PPP/PFIって何だ?-良好なパートナーシップの構…
  3. コラム

    Vol.4 全豪オープンテニス2021、マスクなし開催の衝撃  -日本のロックダ…
  4. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
  5. コラム

    Vol.147 次世代高規格道路ネットワーク(WISENET2050)を中部に展…
PAGE TOP