vol.236「名古屋市の昼夜間人口比率は高いが低下傾向」を掲載しました。

政令市では大阪市に次いで高い名古屋の昼夜間人口比率。昼間流入する通勤人口は40代後半が中心で、業種では卸・小売業、職種はオフィスワーカーが中心。但し、25~39歳の流入人口と高付加価値業種の流入人口は少なく、昼夜間人口比率は低下傾向。名古屋圏の牽引力を高める政策が必要だ。本文はこちら…

vol.235「三遠南信地域における豊橋市の役割と課題」を掲載しました。前のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.9 頑張れ!名古屋の保育園 -待機児童対策を重ねて見えてきたもの―

    1.待機児童問題全国の大都市を中心に待機児童問題が顕在化して…

  2. コラム

    Vol.93  ジブリパークが拓く愛知新時代  -その狙いと効果-

    2022年11月1日、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)にジブリパ…

  3. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…

    先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録…

  4. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国にお…

  5. コラム

    Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」  -上下水道が直面する…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考え…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.189 名古屋市産業振興ビジョンに期待したい次なる展開  -イノベーショ…
  2. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力…
  3. コラム

    Vol.116 コロナ禍後のオフィスマーケットと名古屋の課題  -東京の高コスト…
  4. コラム

    Vol.96  民活シリーズ⑪ 改修型PFIの難しさ  -競争環境を如何に活性化…
  5. コラム

    Vol.38ポストコロナは「住み良さ回帰」の時代 -大都市圏と地方圏の新たな役割…
PAGE TOP