vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。

PFI法制制定はH11年だが、その前々年から取り組みに着手した。自治体向けに、PFIの意義、仕組み、効果、プロジェクトファイナンスの内容などを伝える3回連続セミナーを企画した。PFI法制定前の段階で受託実績はなく予算はゼロだったが、東海銀行公務部が支えてくれた。本文はこちら…

vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。前のページ

vol.234「津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における名古屋圏の役割を明示…

    リモートスタイルの定着と超高速鉄道(リニア中央新幹線)の開業によって…

  2. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道と下水道が目指す「や…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考え…

  3. コラム

    Vol.82  建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか  -まちづくりの停滞を回避する善後策は?…

    諸物価の上昇が様々な分野で話題になっているが、建設コストも代表的な例…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.150 第6回中京都市圏パーソントリップ調査にみる驚きの変化  -車王国…
  2. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
  3. コラム

    Vol.146 地域循環型共生圏の実現に立ちはだかる壁  -EPO中部の活動を通…
  4. コラム

    Vol.161 民活シリーズ⑫ PFI事業のアドバイザーに求められる今日的な資質…
  5. コラム

    Vol.142 日本中央回廊に求められる国土上の役割  -交流・対流の中心だけで…
PAGE TOP