vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。

近年、下水道管の破損による陥没事故や、水道管の破裂などの事故報道に接する機会が増えている。原因は管路の老朽化だ。今後も、老朽化は着実に進むため、必要な対策を怠れば事故が多発する事となる。老朽化対策の課題として見えてきたのは若者のインフラ離れによる人材不足の顕在化だ。本文はこちら…

vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。前のページ

vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.14 リニア時代の名古屋に業務中枢機能を高める意義 -高コストな国土構造からの脱却に一役―

    リニア中央新幹線(以下、リニア)の品川~名古屋間は、2027年の開業…

  2. コラム

    Vol.177 岐路に立つ愛知県知立市が講ずべき都市経営の打ち手は  -連続立体交差化事業の進捗とリ…

    知立市は愛知県西三河地域に位置し、知立神社の門前町として由緒ある歴史…

  3. コラム

    Vol.175 愛知県第八次行革大綱(仮称)が目指すものは  -現行プランのバージョンアップが軸に-…

    愛知県は、1985年以降、累次の行革大綱のもとで行財政改革に取り組ん…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.113 東京都を人口減少に転じたコロナ禍インパクト  -住民基本台帳人口…
  2. コラム

    Vol.129 経済停滞と財政赤字から脱却できる日本へ  -債務拡大の中で打開の…
  3. コラム

    Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか?  -ウィズコロナに求められる…
  4. コラム

    Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1)  -広く経済…
  5. コラム

    Vol.9 頑張れ!名古屋の保育園 -待機児童対策を重ねて見えてきたもの―
PAGE TOP