vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。

名古屋市の将来には、若者と子育て層の流出による家計消費の縮退が立ちはだかる。この趨勢を打破するためには、交流消費を掴み取り、高付加価値産業の入居するオフィスを供給し、シビックプライドの向上を図る必要がある。三の丸地区には、これに貢献する資質がある。本文はこちら…

vol.230「名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想」を掲載しました。前のページ

vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.118 鶴舞公園のリニューアルオープンが近づいた!  -Park-PFIによる整備が完成し新…

    名古屋市がPark-PFIの導入を決定して事業者を募集した鶴舞公園で…

  2. コラム

    Vol.218 自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は  -社会増減対策を突破口と…

    人口の増減は、自然増減と社会増減により構成される。全国的な共通トレン…

  3. コラム

    Vol.37名古屋にはアーバンリゾートが足りない!? -住み良い名古屋に欠けているもの-

    名古屋は実に住み良い都市だ。しかし、何かが足りない。世界に名だたる都…

  4. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…

    先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロ…
  2. コラム

    Vol.226 トランプ関税を発展契機としたい中部圏経済  -短期的には打撃を受…
  3. コラム

    Vol.219 名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!  -コンパクトシテ…
  4. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位…
  5. コラム

    Vol.207 子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか  -子育ての舞…
PAGE TOP