vol.229「年齢別世帯の消費変化に見る地域経済の未来」を掲載しました。

消費ボリュームのコア層は、世帯主の年齢が40~50歳代の世帯だ。29歳以下の世帯から年齢と共に消費額は増加し、世帯主が60歳以降になると消費額が減少する。地域における年齢別世帯数の将来見通しを把握すれば、地域経済の依頼が見える。名古屋はピンチであり褌を締めねばならぬ。本文はこちら…

vol.228「コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題」を掲載しました。前のページ

vol.230「名古屋市基本構想に求めたい国土観と経営的発想」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.79  名古屋市「白鳥庭園」は名園だ!  -お客様をお連れできる名古屋の迎賓施設-

    「名古屋市内の庭園は?」と聞かれて諸兄は何処を思い浮かべるだろうか。…

  2. コラム

    Vol.63  これでいいのか?名古屋の公共投資   -公民連携で都市ブランドを上げる公共投資を!-…

    公共投資は事業効果(フロー効果)と施設効果(ストック効果)をもたらし…

  3. コラム

    Vol.39コロナ禍の市長選で公約された給付金政策の是非-経済効果の観点から見た課題-

    コロナ禍で行われた全国各地の市長選では、現金給付をはじめ商品券配布や…

  4. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国にお…

  5. コラム

    Vol.49 2021年「愛知の出来事」プレイバック-テレビ愛知「サンデージャーナル」の収録を終えて…

    テレビ愛知「サンデージャーナル」で2021年の愛知の出来事が特集され…

  6. コラム

    Vol.205 なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回「日本~名古屋 水道・下水道の未来」  -第…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考え…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.226 トランプ関税を発展契機としたい中部圏経済  -短期的には打撃を受…
  2. コラム

    Vol.21公共投資の経済効果は政策によってどくのくらい違うのか -経済効果分析…
  3. コラム

    Vol.97  大胆にかぶけ!中部圏長期ビジョン  -QOL着眼に喝采。だが一極…
  4. コラム

    Vol.88  ポートメッセなごや「新第1展示館」が完成した  -MICEの意義…
  5. コラム

    Vol.202 中部国際空港の需要開花へのシナリオ  -リニア時代の国土に貢献す…
PAGE TOP