vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。

名古屋港の発展は、名古屋港管理組合の財源拡充とセットで考えねばならない。愛知県港湾局とするか、5市村の出捐を得るか。県市による一部事務組合のカタチを維持したまま、飛島村が名古屋市と合併する事が現実的な財源拡充の道ではなかろうか。本文はこちら…

vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。前のページ

vol.225「放置自転車対策の実態に見る奥深さ」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.184 豊田市の人口動態の転換が示唆する都市経営課題  -社会情勢の影響を受けつつ若者の流出…

    愛知県豊田市は、言わずと知れたトヨタ自動車の本社が立地する企業城下町…

  2. コラム

    Vol.35名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その1 -第二期経営計画を策定せよ-

    名古屋港ガーデンふ頭にある名古屋港水族館は、ウミガメ研究やシャチの飼…

  3. コラム

    Vol.119 ICTの導入が進み始めた名古屋市の保育園  -園内のICT化と申請手続きのICT化-…

    名古屋市では待機児童対策の観点から保育所整備強化を多年にわたり推し進…

  4. コラム

    Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」  -上下水道が直面する…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考え…

  5. コラム

    Vol.211 金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!  -世界最大級のLEDを駆使した…

    金山駅は、1989年に名古屋市で開催された世界デザイン博覧会における…

  6. コラム

    Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望  -ポートアイランドの利用に繋がる高規…

    愛知県が「名古屋三河道路」の構想段階評価として第3回有識者懇談会を開…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.168 名古屋国際会議場の大規模改修事業がようやく動き出した  -2度の…
  2. コラム

    Vol.90  ぎふ長良川の鵜飼の未来  -構造的な赤字とコロナ禍で苦しむ市民の…
  3. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅…
  4. コラム

    Vol.96  民活シリーズ⑪ 改修型PFIの難しさ  -競争環境を如何に活性化…
  5. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人…
PAGE TOP