vol.215「新築マンションの取得が遠のく名古屋の事情と未来」を掲載しました。

名古屋の新築マンション価格が上昇し、容易に取得できない水準となって来た。子育て層は、住み替えステージに地価の安い近隣市で住宅取得する傾向が顕著に。子育て層の転出は個人市民税源の流出であり、子どもの減少は将来の個人市民税源の喪失だ。どうすればよいか。本文はこちら…

vol.214「名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力」を掲載しました。前のページ

vol.216「津島神社に【宮きしめん】、天王通に【丸善】、今津島市が面白い!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.168 名古屋国際会議場の大規模改修事業がようやく動き出した  -2度の入札不調を経て事業者…

    名古屋市白鳥地区にある名古屋国際会議場は、1989年に開催された世界…

  2. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知には届いていない-

    「DX+コロナ」でリモートスタイルが生活様式に根付き、「脱・東京」の…

  3. コラム

    Vol.82  建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか  -まちづくりの停滞を回避する善後策は?…

    諸物価の上昇が様々な分野で話題になっているが、建設コストも代表的な例…

  4. コラム

    Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回る状況に未来はあるか…

    名古屋市の一人当たり公共事業費が主要9都市中で最下位(2019年実績…

  5. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国土の課題-

    2021年に東京都特別区からの転出超過が明らかとなり、人口の脱・東京…

  6. コラム

    Vol.214 名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力  -高付加価値業種の集積が弱い-

    産業集積における本社立地件数は、若者を中心とした都市の人口吸引力に大…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.134 コロナ禍が移動と通信に与えた関係変化  -通信が移動を補完して経…
  2. コラム

    Vol.110 愛知県の人口に起きている変化と継続している構造  -外国人の転入…
  3. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
  4. コラム

    Vol.151 生成AI進化の先は生産性の向上か混乱の助長か  -期待される知的…
  5. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力…
PAGE TOP