vol.215「新築マンションの取得が遠のく名古屋の事情と未来」を掲載しました。

名古屋の新築マンション価格が上昇し、容易に取得できない水準となって来た。子育て層は、住み替えステージに地価の安い近隣市で住宅取得する傾向が顕著に。子育て層の転出は個人市民税源の流出であり、子どもの減少は将来の個人市民税源の喪失だ。どうすればよいか。本文はこちら…

vol.214「名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力」を掲載しました。前のページ

vol.216「津島神社に【宮きしめん】、天王通に【丸善】、今津島市が面白い!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.141 長野県を社会増に転換した東京脱出人口  -居住地選択トレンドと国土の課題-

    2021年に東京都特別区からの転出超過が明らかとなり、人口の脱・東京…

  2. コラム

    Vol.193 名古屋三の丸の再生イメージを膨らませる都市センターの空間検討  -お城を見せる効果と…

    名古屋都市センター(以下、都市センター)が、3年間事務局を務めた三の…

  3. コラム

    Vol.118 鶴舞公園のリニューアルオープンが近づいた!  -Park-PFIによる整備が完成し新…

    名古屋市がPark-PFIの導入を決定して事業者を募集した鶴舞公園で…

  4. コラム

    Vol.218 自然増減か社会増減か、地方都市が優先すべき都市経営戦略は  -社会増減対策を突破口と…

    人口の増減は、自然増減と社会増減により構成される。全国的な共通トレン…

  5. コラム

    Vol.41働き方改革の要諦と後遺症対策(その1)-民間シンクタンクで経験した3つの壁-

    我が国の労働法制では、残業時間は月45時間、年間360時間以内を原則…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.39コロナ禍の市長選で公約された給付金政策の是非-経済効果の観点から見た…
  2. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン…
  3. コラム

    Vol.149 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その2)  -関係機関…
  4. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  5. コラム

    Vol.154 付加価値額が大きい都市に社会増が集中する訳  -やりがい指標を付…
PAGE TOP