vol.212「日本最大のオープンイノベーション拠点【STATION Ai】の役割と行方」を掲載しました。

愛知県の政策によるSTATION Aiは、2024年10月にソフトバンク主導で開業した。入居空間は、約500社のスタートアップ企業と約200社のパートナー企業で既に満室となっている。日本最大のイノベーション拠点に期待する役割と成果の行方をどのように捉えるべきか。本文はこちら…

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。前のページ

vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.15名二環が全通!名古屋圏発展への寄与を探る -環状ネットワークと多モード結節の意義-

    2021年5月1日、名古屋第二環状自動車道(以下、名二環)が遂に全通…

  2. コラム

    Vol.208 政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方  -企画部門、産業振興部門、公営企…

    長い行財政改革の積み重ねにより、全国の地方自治体の職員数は減少を続け…

  3. コラム

    Vol.73  「(DX+コロナ)×リニア」 で国土が変わる   -東京一極集中是正の好機が到来-

    我が国国土は、東京一極集中の是正が重要課題として長らく位置付けられて…

  4. コラム

    Vol.124 名古屋三の丸を「名古屋の顔」に  -庁舎の建て替えと長寿命化が進み始めたが…-

    名古屋市三の丸地区は霞が関に次ぐ大規模な官庁街だ。そのルーツは名古屋…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.145 日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ  -際立つクオ…
  2. コラム

    Vol.58 民活シリーズ⑤ PFIに組み込まれる独立採算要素の意義  -民間事…
  3. コラム

    Vol.206 全線開通が迫る名豊道路に期待すべき役割  -製造業の高付加価値化…
  4. コラム

    Vol.109 少子化対策は教育費の地域格差を念頭に  -東京都の教育費を前提に…
  5. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
PAGE TOP