vol.210「名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市」を掲載しました。

名古屋市から転出超過量の多い上位10都市、名古屋市に転入超過量の多い10都市を見ると、三河地域の工業都市から人口が名古屋に流入すると同時に、名古屋市の隣接市町に人口が流出している事が分かる。子育て層による住宅取得時の転出問題は、東京への若者流出と同時に重要問題だ。本文はこちら…

vol.209「リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない」を掲載しました。前のページ

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.69  名古屋市の次期総合計画に経営的発想を!   -トップラインを上げる大規模投資を求めた…

    名古屋市で次期総合計画の検討が始まった。市町村の総合計画とは、行政運…

  2. コラム

    Vol.166 名古屋三の丸再生は難題だが立ち向かうべき理由がある  -名古屋市に迫る問題回避の象徴…

    名古屋市三の丸地区の原点は、江戸時代の尾張徳川家に仕えた高級藩士の武…

  3. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型経営へ-

    2020年に発生したCOVID-19パンデミックは、交通事業者に多大…

  4. コラム

    Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  -スタートアップから…

    2023年の年頭に当たり、本年が新時代へと続く1年となるかどうかを占…

  5. コラム

    Vol.8 SDGsとミレニアル世代 -選ばれる都市、選ばれる企業に―

    1.普及を感じるSDGs  -カラフルなあのマーク―スーツの…

  6. コラム

    Vol.7 リニア中央新幹線の工事遅延問題を考える -静岡の我がままと捉えてはいけない―

    1.リニア中央新幹線の未着工問題 -大井川の水問題-リニア中…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1)  -広く経済…
  2. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位…
  3. コラム

    Vol.12 住みやすいのに低い名古屋のシビックプライドが示唆するもの -自虐的…
  4. コラム

    Vol.6 リニアの開業を活かす戦略的地域経営 -人口減少下でも発展できる地域創…
  5. コラム

    Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市セン…
PAGE TOP