vol.209「リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない」を掲載しました。

コロナ禍で人口減少に転じた東京都では一部の特別区でリバウンド傾向が見える。一方で、隣接3県には転出超過が続いており、東京一極集中は首都圏(1都3県)一極集中に転換して継続している。東京都からは、子育て層を中心に脱・東京の現象は消えておらず、今後の国土における居住地選択を考える参考としたい。本文はこちら…

vol.208「政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方」を掲載しました。前のページ

vol.210「名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.102  2023年こそ動け!国に期待したいリニア静岡問題の進展策  -国が傍観者であっては…

    膠着したままのリニア中央新幹線(以下、リニア)の静岡問題。着工に同意…

  2. コラム

    Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロジェクトファイナンス…

    名古屋港ガーデンふ頭に名古屋港イタリア村(以下、イタリア村)という複…

  3. コラム

    Vol.40進むリニア中央新幹線の車両開発-ポストコロナ時代でも重要なリニアの役割-

    リニア中央新幹線(以下、リニア)は、品川~名古屋間で2027年の開業…

  4. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ、知的集約型産業の弱…

    名古屋市の人口動向は、若者層を中心とした社会増が細くなりつつあり、と…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.120 津島市天王川公園Park-PFIが始動  -先行して指定管理者の…
  2. コラム

    Vol.25遂に、愛知県の人口が減少した! -でも衰退しない道がある-
  3. コラム

    Vol.36名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その2 -どうやって水族…
  4. コラム

    Vol.117 行財政改革は市民にとってのVFM向上を目指せ  -コスト削減だけ…
  5. コラム

    Vol.30賑わいを創り出せ!津島市・天王川公園の挑戦 -100年を越える歴史的…
PAGE TOP