vol.207「子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか」を掲載しました。

住民基本台帳(2019→2024)で子どもと母親層の両方が増加した上位10都市を抽出したところ、2極化傾向が浮き彫りになった。但し、共通する条件も見える。少子高齢化と東京一極集中を背景とした人口減少は全国の都市の課題だが、子育て層に選ばれる都市の条件にヒントを得る自治体もあるはずだ。本文はこちら…

vol.206「全通が迫る名豊道路に期待すべき役割」を掲載しました。前のページ

vol.208「政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.43小幡緑地に誕生した「オバッタベッタ」の魅力-愛知県Park-PFI第1号は「オンリーワン…

    愛知県が管理する県営都市公園「小幡緑地」に、Park-PFIの導入に…

  2. コラム

    Vol.12 住みやすいのに低い名古屋のシビックプライドが示唆するもの -自虐的なシビックプライドか…

     2016年に名古屋市が実施した調査で、「名古屋市のシビックプライド…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.176 岐阜市の持続可能なコミュニティ形成に向けて  -担い手となる若者…
  2. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しい…
  3. コラム

    Vol.69  名古屋市の次期総合計画に経営的発想を!   -トップラインを上げ…
  4. コラム

    Vol.153 昼夜間人口比率に見る都市の拠点性  -都市経営の観点から昼間人口…
  5. コラム

    Vol.150 第6回中京都市圏パーソントリップ調査にみる驚きの変化  -車王国…
PAGE TOP