vol.173「東海北陸自動車道の全通効果を定量化せよ(回顧)」を掲載しました。

2008年に全通した東海北陸自動車道は、文字通り東海地域と北陸地域を結ぶ国土幹線道だ。しかし、全通を目前に控えた当時、東海側と北陸側の経済界では具体的な効果が見通せないでいた。そんな中、難航に屈しない工事現場に鼓舞されて、国内で初めて応用一般均衡モデルを適用して経済効果を定量化することに挑んだ。本文はこちら…

vol.172「なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回【地震への備え】」を掲載しました。前のページ

vol.174「愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.112 木曽川水系連絡導水路事業の進路  -進むか止めるか、名古屋市新提…
  2. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅…
  3. コラム

    Vol.108 公共施設の使用料はどのように決まる?  -料金改定に加えてサービ…
  4. コラム

    Vol.77  名古屋に望む10の取り組み (その2)  -都市経営を支える魅力…
  5. コラム

    Vol.114 熱田・宮宿の旧旅籠屋「伊勢久」の奇跡  -名古屋まちづくり公社と…
PAGE TOP