vol.141「長野県を社会増に転換した東京脱出人口」を掲載しました。

長野県が22年ぶりに社会増に転じた。主因は、「(DX+コロナ)×北陸新幹線」を背景とした東京脱出人口の移住によるもので、軽井沢をはじめとした県東部で顕著だ。静岡県東部(三島市、長泉町)でも「(DX+コロナ)×東海道新幹線」を背景に東京からの転入が増加している。今後期待されるのは、「(DX+コロナ)×リニア中央新幹線」による脱・東京の広域化だ。本文はこちら…

vol.140「東京からの本社転出が示唆する国土の課題」を掲載しました。前のページ

vol.142「日本中央回廊に求められる国土上の役割」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型…
  2. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテ…
  3. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いという…
  4. コラム

    Vol.111 2022年横ばいの名古屋市人口の陰で起きている事象  -東京への…
  5. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
PAGE TOP