vol.141「長野県を社会増に転換した東京脱出人口」を掲載しました。

長野県が22年ぶりに社会増に転じた。主因は、「(DX+コロナ)×北陸新幹線」を背景とした東京脱出人口の移住によるもので、軽井沢をはじめとした県東部で顕著だ。静岡県東部(三島市、長泉町)でも「(DX+コロナ)×東海道新幹線」を背景に東京からの転入が増加している。今後期待されるのは、「(DX+コロナ)×リニア中央新幹線」による脱・東京の広域化だ。本文はこちら…

vol.140「東京からの本社転出が示唆する国土の課題」を掲載しました。前のページ

vol.142「日本中央回廊に求められる国土上の役割」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.127 中部圏開発整備計画の役割は終わったのか?  -大都市圏制度を構成…
  2. コラム

    Vol.140 東京からの本社転出が示唆する国土の課題  -東京に縛られ続けてき…
  3. コラム

    Vol.112 木曽川水系連絡導水路事業の進路  -進むか止めるか、名古屋市新提…
  4. コラム

    Vol.134 コロナ禍が移動と通信に与えた関係変化  -通信が移動を補完して経…
  5. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における…
PAGE TOP